お使いの機種によりディスクのセット方法が異なります。 製品型番の頭文字を選択し、お使いの機種をクリックしてご参照ください。
EPから始まる製品
このページの先頭へ
EWから始まる製品
PMから始まる製品
PXから始まる製品
SCから始まる製品
PM-4000PX ディスクのセットと取り出し方法
正しくセットされていないと給紙がうまくいかず、CD/DVDメディアに傷が付いてデータが読み込めなくなるおそれがあります。 また、CD/DVDトレイは製品に付属のものをお使いください。他機種のトレイは使用できません。
1.CD/DVDのセット方法
2.CD/DVDの取り出し方法
(1)プリンターの電源を「オン」にします。
(2)用紙がセットされている場合は取り除き、排紙トレイを一段にします。
オプションのオートカッターが装着されている場合は、取り外してください。
(3)プリンターのアジャストレバーをの位置に切り替えます。 ※用紙ランプが高速点滅します。
(4)CD/DVDトレイをプリンターのCD/DVDトレイ給紙口にセットします。 奥までしっかり差し込んでください。
(5)CD/DVDメディアを専用のトレイに載せます。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして1枚だけ載せてください。
8cmCD/DVDメディアをセットする場合は、プリンター付属のアタッチメントも併せてセットしてください。 アタッチメントをセットしないと、印刷品質の低下、印刷位置のずれ、給紙不良につながるおそれがあります。 なお、市販の8cmCD用アタッチメントは使用できません。
(6)CD/DVDトレイを押し込みます。
CD/DVDトレイを挿入して、トレイとCD/DVDガイドのマークが合うようにセットします。
(7)プリンターのアジャストレバーをの位置に切り替えます。 ※用紙ランプが消灯します。
アジャストレバーは、必ず位置に切り替えてください。 位置や位置に切り替えて印刷すると、故障の原因になります。 また、位置ではプリンターは印刷を開始しません。
(8)[用紙]ボタンを押します。 電源ランプが点滅し、CD/DVDトレイが前後に移動してセット位置が自動調整されます。 電源ランプの点滅が点灯に変わったらセット完了です。
・トレイが正しくセットされていないと給紙動作の途中で排出されます。
・トレイのセット完了後にもう一度セットし直したいときは、再度[用紙]ボタンを押します。 トレイが排出されるので一旦引き抜いて、その後、手順に従ってもう一度セットし直してください。
以上でセットは完了です。
※上記手順でセットを行っても、CD/DVDトレイの給紙がうまくいかない場合は、以下をご確認ください。
(1)印刷が終了すると、CD/DVDトレイが手前に排出され、停止します。 印刷中でないことを確認して、CD/DVDトレイごと引き抜きます。
印刷後、CD/DVDトレイは必ず引き抜いておいてください。 挿入したままの状態で電源をオン/オフしたりヘッドクリーニングなどを行うと、プリントヘッドがトレイの先端と接触するおそれがあります。 故障の原因となる可能性もございますのでご注意ください。
(2)アジャストレバーを元の位置に戻します。
以上で、CD/DVDの取り出しは完了です。
PM-950C ディスクのセットと取り出し方法
CD/DVDメディアへ印刷する前に、A4サイズの普通紙を給排紙して、プリンター内部のローラーをクリーニングしてください。 このクリーニングは、印刷後のCD/DVDメディアにプリンター内部のローラーの汚れが付くことを防ぐために行います。 なお、クリーニングはCD/DVDメディアを印刷する前に一度だけ行ってください。 CD/DVDメディアを1枚印刷するごとに行う必要はありません。
※普通紙を給排紙して行うクリーニングの方法は、電子マニュアル(ユーザーズガイド)もしくは、スタートアップガイドをご参照ください。
(3)プリンターカバーを開けて、アジャストレバーを位置に切り替えます。 ※用紙ランプが高速点滅します。
必ずアジャストレバー左横の窓にが表示されるまで切り替えてください。 途中で止めた状態のままCD/DVDトレイを差し込むと、故障の原因になります。
(4)前面給紙ガイドをプリンターにセットします。 ※奥までしっかり差し込んでください。
(6)エッジガイドをCD/DVDトレイの幅より広い位置に移動します。
(7)CD/DVDトレイを前面給紙ガイド右端に沿わせて、水平にまっすぐ差し込みます。
CD/DVDトレイが前面給紙ガイドから浮いていると差し込むときに印刷面が傷付くおそれがありますので、ご注意ください。
(8)トレイが前面給紙ガイドから浮かないように軽く手を添えて、そのまま前面給紙ガイド奥の半円のくぼみとCD/DVDトレイのくぼみが合う位置まで挿入します。
(9)エッジガイドをCD/DVDトレイの側面に合わせます。
(10)アジャストレバーをの位置に切り替えます。 ※用紙ランプが消灯します。
(11)プリンターカバーを閉じて[用紙]ボタンを押すとCD/DVDトレイのセット位置が正しい位置に自動調整されます。
・トレイが正しくセットされていないと給紙動作の途中で排出されます。 もう一度、挿入位置を確認してトレイをセットし直してください。
(2)前面給紙ガイドを取り外します。
(3)アジャストレバーを元の位置に戻し、プリンターカバーを閉じます。
PM-G860 ディスクのセットと取り出し方法
・本製品の動作中は、CD/DVDのセットを行わないでください。故障するおそれがあります。
・正しくセットされていないと給紙がうまくいかず、CD/DVDメディアに傷が付いてデータが読み込めなくなるおそれがあります。
・CD/DVDトレイは製品に付属のものをお使いください。他機種のトレイは使用できません。
(2)用紙がセットされている場合は取り除き、前面カバーを開きます。
(3)排紙トレイ(CD/DVDガイド)をCD/DVD印刷を行う位置に変更します。 排紙トレイ(CD/DVDガイド)を斜め上に引き抜きます。
電源ランプが点滅しているとき(電源投入時、印刷中、ヘッドクリーニング中、インクカートリッジ交換中)は、前面給紙ガイドを操作しないでください。 無理に操作するとプリンターが故障するおそれがあります。
(4)排紙トレイ(CD/DVDガイド)をマークの溝に沿って差し込み、水平になるまで下ろします。
・購入時は「8cmCD/DVDアタッチメント」がトレイに貼り付いていますので、取り外してからセットしてください。
・付属の「CD/DVD印刷位置確認用シート」は、ここでは使用しませんので取り除いておいてください。
・本製品に付属のトレイをお使いください。他機種のトレイは使用できません。
・8cmCD/DVDメディアをセットする場合は、プリンター付属のアタッチメントも併せてセットしてください。 アタッチメントをセットしないと、印刷品質の低下、印刷位置のずれ、給紙不良につながるおそれがあります。 なお、市販の8cmCD用アタッチメントは使用できません。
(6)CD/DVDガイドの左右のレールの下を通して、CD/DVDトレイをセットします。
CD/DVDトレイを挿入して、トレイとCD/DVDガイドの△マークが合うようにセットします。
CD/DVDトレイは必ず前面から挿入してください。 背面から挿入するとプリンターの動作不良や故障につながるおそれがあります。
(2)排紙トレイ(CD/DVDガイド)を斜めに引き抜きます。
(3)排紙トレイ(CD/DVDガイド)をマークの溝に沿って差し込み、水平になるまで下ろします。
PM-G850 ディスクのセットと取り出し方法
※ここでは、PM-A820を例に説明しますが、他の機種をお使いの場合も手順は同様です。
(2)用紙がセットされている場合は取り除き、前面カバーを手前に開きます。
排紙トレイは、引き出さずに収納された状態にします。
(3)CD/DVDレバーを下げて、排紙トレイをCD/DVD印刷位置(上段)にします。 レバー操作で排紙トレイの高さを変えることにより、CD/DVDガイドとなります。 ※排紙トレイの動作を妨げないように、排紙トレイの上に用紙を置いたり、押さえ付けたりしないでください。
本製品の動作(動作音)が完全に止まったことを確認してから操作してください。 動作中に操作すると故障の原因になります。
(4)CD/DVDメディアを専用トレイに載せます。 ※購入時は「8cmCD/DVD用アタッチメント」および「CD/DVD印刷位置確認用シート(お試し印刷用)」がトレイに貼り付いていますので、取り外してください。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして1枚だけ載せてください。
8cmCD/DVDをセットする場合は、付属のアタッチメントも併せてセットしてください。
(5)トレイをCD/DVDガイドにセットします。 ※ガイド左右にあるレールの下を通してまっすぐ水平にセットします。
CD/DVDトレイは、本体の動作中(印刷中などの表示がされているとき)は絶対に挿入しないでください。 動作中に挿入すると故障の原因になります。
・CD/DVDトレイをまっすぐ水平に挿入して、トレイとCD/DVDガイドのマークが合うようにセットします。 印刷を実行すると自動的にトレイが引き込まれ、印刷が始まります。
・トレイのセット完了後にもう一度セットし直したいときは一旦引き抜いてください。 その後、手順に従ってもう一度セットし直してください。
(2)CD/DVDレバーを上げて、CD/DVDガイドを通常の印刷位置(下段)に戻します。 レバー操作で排紙トレイの高さを変えることにより、排紙トレイとなります。 排紙トレイの動作を妨げないように、排紙トレイの上に用紙を置いたり、押さえ付けたりしないでください。
PM-G800/PM-G800V/PM-G820 ディスクのセットと取り出し方法
※ここでは、PX-G920を例に説明しますが、他の機種をお使いの場合も手順は同様です。
(3)排紙トレイを斜めにして、しっかり止まるまで持ち上げてから倒し、上段に切り替えます。 ※プリンターの動作中は排紙トレイが持ち上がりません。 3~20秒待ってプリンターの動作が止まってから持ち上げてください。
(4)CD/DVDメディアを専用のトレイに載せます。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして1枚だけ載せてください。
(5)CD/DVDガイドの突起の下を沿わせて、CD/DVDトレイをセットします。
・用紙ランプとインクランプが同時に点滅しているときは、トレイを挿入しないでください。 (消灯してから挿入してください。)
・CD/DVDトレイは必ず前面から挿入してください。 背面から挿入するとプリンターの動作不良や故障につながるおそれがあります。
(6)[用紙]ボタンを押します。 電源ランプが点滅し、CD/DVDトレイが前後に移動してセット位置が自動調整されます。 電源ランプの点滅が点灯に変わったらセット完了です。
(2)排紙トレイを斜めにして下げて倒し、下段に切り替えます。 ※プリンターの動作中は排紙トレイを切り替えられません。 3~20秒待ってプリンターの動作が切り替えを行ってください。
PM-G700/PM-G720/PM-G730 ディスクのセットと取り出し方法
※ここでは、PM-G720を例に説明します。
プリンターの電源を「オン」にするときには、必ずCD/DVDガイドを閉じた状態にしてください。 開いた状態で電源を「オン」にするとエラーになります。 CD/DVDガイドを閉じると解除されます。
(3)プリンターカバーを開けて、CD/DVDガイドを開きます。 ※CD/DVDガイドを開いた後は、プリンターカバーを閉じてください。
(5)CD/DVDガイドの突起とローラーの下を通すようにCD/DVDトレイをセットします。
印刷後、CD/DVDトレイを引き抜き、CD/DVDガイドを閉じておいてください。 CD/DVDトレイを挿入したままの状態で電源を「オン/オフ」にしたりヘッドクリーニングなどを行うと、プリントヘッドがトレイの先端と接触するおそれがあります。 故障の原因となる可能性もございますのでご注意ください。
(2)プリンターカバーを開き、CD/DVDガイドを閉じます。
(3)プリンターカバーを閉じます。
PM-G4500 ディスクのセットと取り出し方法
(1)プリンターの電源を「オン」にして、プリンターカバーを開けます。
(2)用紙がセットされている場合は取り除き、を押します。
(3)CD/DVDガイドを開き、そのまま下方へ倒します。 その後、CD/DVDトレイを正常に給紙させるために、CD/DVDガイドを開いてから約3秒お待ちください。 ※CD/DVDガイドを開いた後は、プリンターカバーを閉じてください。
(5)CD/DVDガイドの左右にあるレール下を沿わせて、CD/DVDトレイをセットします。
CD/DVDトレイは、プリンターの動作中は絶対に挿入しないでください。 動作中に挿入すると故障の原因になります。
・CD/DVDトレイを挿入して、トレイとCD/DVDガイドのマークが合うようにセットします。 印刷を実行すると自動的にトレイが引き込まれ、印刷が始まります。
・トレイのセット完了後にもう一度セットし直したいときは、一旦引き抜いてください。 その後、手順に従ってもう一度セットし直してください。
(2)プリンターカバーを一旦開き、CD/DVDガイドを閉じてプリンターカバーを閉じます。
PM-D800 ディスクのセットと取り出し方法
(2)用紙がセットされている場合は取り除き、排紙トレイを手前に開きます。
(3)CD/DVDガイドを開きます。
(4)CD/DVDメディアを専用トレイに載せます。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして1枚だけ載せてください。
(5)CD/DVDガイドの突起の下を通して、CD/DVDトレイをセットします。
・トレイは、必ず前面から挿入してください。 背面から挿入すると、故障の原因となります。
・本体の背面には十分なスペースを確保してください。 印刷開始時には、CD/DVDトレイが背面から約5cm排出されます。
印刷後、CD/DVDトレイは必ず引き抜いておいてください。 挿入したままの状態で電源を「オン/オフ」にしたりヘッドクリーニングなどを行うと、プリントヘッドがトレイの先端と接触するおそれがあります。 故障の原因となる可能性もございますのでご注意ください。
(2)CD/DVDガイドを閉じます。
PM-D750/PM-D750V/PM-D770 ディスクのセットと取り出し方法
※ここでは、PM-G720を例に説明しますが、他の機種をお使いの場合も手順は同様です。
PM-D1000 ディスクのセットと取り出し方法
(2)排紙トレイを開きます。
(3)操作パネルカバーを開けて、[CD/DVD]ボタンを押します。
(4)CD/DVDトレイが自動的に手前に出ます。
CD/DVDトレイが出てくるまでには、しばらく時間がかかります。 出てくるまでの間、電源ランプが点滅します。
(5)CD/DVDメディアの中心の円とCD/DVDトレイの中心の円を合わせるようにセットします。 CD/DVDトレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして、1枚だけ載せてください。 CD/DVDメディアをセットするときは、印刷面や記録面がプリンターに接触しないよう注意してください。
(1)8cmCD/DVDメディアをセットする場合は、印刷面を上にしてプリンター付属のアタッチメントにセットします。 ※アタッチメントのシールが貼られている面を上にします。
(2)アタッチメントの取っ手とCD/DVDトレイの溝を合わせてセットします。
※8cmCD/DVDメディアをセットする場合は、プリンターに付属のアタッチメントも併せてセットしてください。 アタッチメントをセットしないと、印刷品質の低下、印刷位置のずれ、給紙不良につながるおそれがあります。 なお、市販の8cmCD用アタッチメントは使用できません。 ※アタッチメントだけをトレイに載せて収納しないでください。エラーが発生します。
(6)[CD/DVD]ボタンを押すと、CD/DVDトレイが自動的に収納されます。
コンピューターを使用せずにCD/DVD印刷を行う場合は、PM-D1000の取扱説明書をご参照ください。
(1)印刷が終了すると、CD/DVDトレイが自動的に取り出し位置に出てきます。
(2)CD/DVDを取り出し、[CD/DVD]ボタンを押してCD/DVDトレイを収納します。 ※8cmCD/DVDメディアを取り出すときは、アタッチメントごと取り出します。 ※トレイを収納する際、アタッチメントだけをトレイに載せて収納しないでください。 エラーが発生します。
CD/DVDを取り出すときは、印刷面や記録面がプリンターに接触しないようご注意ください。
PM-A970/PM-T990 ディスクのセットと取り出し方法
※ここではPM-A970を例に説明します。
(2)用紙がセットされている場合は取り除き、前面カバーのくぼみを押して手前に開きます。
(3)CD/DVDガイドのマークを押します。
PM-A970の動作(動作音)が完全に止まったことを確認してから操作してください。 動作中に操作すると故障の原因になります。
(4)CD/DVDガイドが手前に出てきます。
(5)CD/DVDメディアを専用トレイに載せます。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして1枚だけ載せてください。 ※付属の「CD/DVD印刷位置確認要シート(お試し印刷用)」は取り除いてください。
(6)CD/DVDガイドの側面に沿わせて、CD/DVDトレイをセットします。
・CD/DVDトレイは、本体の動作中(印刷中などの表示がされているとき)は絶対に挿入しないでください。 動作中に挿入すると故障の原因になります。
・トレイは必ず本体の前面から挿入してください。 背面から挿入すると故障の原因になります。
・本体の背面には十分なスペースを確保してください。
・CD/DVDトレイを挿入して、トレイとCD/DVDガイドのマークが合うようにセットします。
(2)マークを押して、CD/DVDガイドを収納します。
PM-A920/PM-A940/PM-T960 ディスクのセットと取り出し方法
※ここでは、PM-A920を例に説明します。
(3)排紙トレイが収納されていることを確認して、[CDガイド開閉]ボタンを押します。
排紙トレイの上に用紙などが載っていないこと、本製品が動作中でないこと(動作音が完全に止まっていること)を確認してから[CDガイド開閉]ボタンを押してください。
(4)CD/DVDガイドが自動で手前に開きます。
CD/DVDガイドの動作中はガイド部分に触らないでください。 ガイドの動きを妨げると注意メッセージが表示され、ガイドは元の位置([CDガイド開閉]ボタンを押す前の位置)に戻ります。 その場合は、再度[CDガイド開閉]ボタンを押してください。
(5)CD/DVDメディアを専用トレイに載せます。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして1枚だけ載せてください。
8cmCD/DVDメディアをセットする場合は、CD/DVD専用トレイの中央に合わせセットしてください。
(6)トレイをCD/DVDガイドにセットします。 ※ガイド側面に沿わせてまっすぐ水平にセットします。
(2)[CDガイド開閉]ボタンを押して、CD/DVDガイドを通常の印刷位置に戻します。
PM-A900/PM-A950 ディスクのセットと取り出し方法
※ここでは、PM-A900を例に説明します。
(3)マークの下にあるマークを押します。
(2)マークの下にあるマークを押してCD/DVDガイドを閉じます。
PM-A890 ディスクのセットと取り出し方法
(3)CD/DVDレバーを下げて、排紙トレイをCD/DVD印刷位置にします。 レバー操作で排紙トレイを上段に動かすことによって、CD/DVDガイドとなります。
排紙トレイの動作を妨げないように排紙トレイの上に用紙を置いたり、押さえ付けたりしないでください。
(5)CD/DVDガイドの側面に沿わせて、CD/DVDトレイをセットします。
プリントヘッドがクリーニング動作を行う際にCD/DVDトレイが挿入されていると、一度CD/DVDトレイを排出します。 これは、プリントヘッドとCD/DVDトレイが接触することによるプリントヘッドの損傷を避けるための動作です。 CD/DVDレーベル印刷時にCD/DVDトレイが排出された場合、本体の動作が完了するまでCD/DVDトレイを再度挿入しないでください。 本体の動作が完了する前に再度挿入すると、CD/DVDトレイが引き込まれ、取り出すことが困難となる場合がありますのでご注意ください。 万が一、CD/DVDトレイが引き込まれ、エラーメッセージが表示された場合は、電源を「オフ」にし、ゆっくりとCD/DVDトレイを取り出してください。 その後、電源を「オン」にしてエラーメッセージが解除されるかご確認ください。
・トレイのセット完了後にもう一度セットし直したいときは、一旦引き抜いてください。その後、手順に従ってもう一度セットし直してください。
(2)CD/DVDレバーを上げて、CD/DVDガイドを通常の印刷位置に戻します。
PM-A840/PM-A840S ディスクのセットと取り出し方法
プリンター背面に10cm以上スペースが確保されているかをご確認ください。
(3)排紙トレイが収納されていることを確認し、CD/DVDレバーを下げて、排紙トレイをCD/DVD印刷位置(上段)にします。 レバー操作で排紙トレイの高さを変えることにより、CD/DVDガイドとなります。 ※排紙トレイの動作を妨げないように、排紙トレイの上に用紙を置いたり、押さえ付けたりしないでください。
CD/DVDトレイを挿入して、トレイとCD/DVDガイドのマークが合うようにセットします。 印刷を実行すると自動的にトレイが引き込まれ、印刷が始まります。
コンピューターを経由せずにコピー機能を使用してCD/DVDメディアへダイレクト印刷する方法は、こちらをご参照ください。
(2)CD/DVDレバーを上げて排紙トレイを通常の印刷位置にします。
PM-A820/PM-D870 ディスクのセットと取り出し方法
※ここでは、PM-A820を例に説明します。
PM-930C/PM-940C/PM-970C/PM-980C ディスクのセットと取り出し方法
※ここでは、PM-970Cを例に説明します。
(1)アジャストレバーの位置が[0]になっていることを確認します。 ※アジャストレバーの位置が[+]になっているときは、プリンターの電源を「オフ」にしてから切り替えてください。
(2)プリンターの電源を「オン」にします。
(3)用紙がセットされている場合は取り除き、排紙トレイを一段にします。
(4)排紙トレイを斜めにして、しっかり止まるまで持ち上げてから倒し、上段に切り替えます。 ※上段に切り替えることによって、排紙トレイはCD/DVDトレイの給紙トレイになります。
(5)CD/DVDセットレバーを手前に倒します。 ※用紙ランプが高速点滅します。
(6)CD/DVDメディアを専用のトレイに載せます。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして1枚だけ載せてください。
(7)前面給紙口の突起の下を通すように挿入して、CD/DVDトレイをセットします。
(8)CD/DVDセットレバーを元に戻します。 ※用紙ランプが消灯します。
(9)[用紙]ボタンを押すとCD/DVDトレイのセット位置が、正しい位置に自動調整されます。
・トレイのセット完了後にもう一度セットし直したいときは、再度[用紙]ボタンを押してください。 トレイが排出されるので一旦引き抜いて、その後、手順に従ってもう一度セットし直してください。
(1)印刷が終了すると、排紙トレイの奥で停止します。 印刷中でないことを確認して、CD/DVDセットレバーを手前に倒します。 ※[用紙]ランプが高速点滅します。
(2)プリンター背面からCD/DVDトレイを引き抜きます。
印刷後、CD/DVDトレイは必ず引き抜いておいてください。 挿入したままの状態で電源をオン/オフしたりヘッドクリーニングなどを行うと、プリントヘッドがトレイと接触するおそれがあります。 故障の原因となる可能性もございますのでご注意ください。
(3)排紙トレイを斜めにして、持ち下げて倒し、下段に切り替えます。 ※プリンターの動作中は排紙トレイを切り替えられません。 3~20秒待ってプリンターの動作が切り替えを行ってください。
PM-920C ディスクのセットと取り出し方法
用紙サポートとロール紙ホルダーを取り外した方が、CD/DVDトレイのセットがしやすくなります。
(3)プリンターカバーを開けます。
(4)プリンターのアジャストレバーを位置に切り替えます。 ※エラーランプが高速点滅します。
(6)プリンター背面の手差しスロット用エッジガイドを、CD/DVDトレイの幅より広い位置に移動します。
(7)CD/DVDを載せた面を上にしてCD/DVDトレイを手差しスロットの端に沿わせ、矢印の向きに従って、まっすぐ差し込みます。
プリンター内部ローラーとCD/DVDトレイに印刷されたイラストがピッタリと合う位置まで差し込みます。
(8)手差しスロット用エッジガイドをCD/DVDトレイの側面に合わせます。
(9)アジャストレバーを[++]位置に切り替えます。 ※エラーランプが消灯します。
アジャストレバーは、必ず[++]位置に切り替えてください。 [0]位置や[+]位置に切り替えて印刷すると、故障の原因になります。 また位置では、プリンターは印刷を開始しません。
(10)[メンテナンス]スイッチを押すと、CD/DVDトレイのセット位置が正しい位置に自動調整されます。
・トレイのセット完了後にもう一度セットし直したいときは、再度[メンテナンス] スイッチを押します。トレイが排出されるので一旦引き抜いて、その後、手順に従ってもう一度セットし直してください。
(11)プリンターカバーを閉じます。
印刷後、CD/DVDトレイは必ず引き抜いておいてください。 挿入したままの状態で電源をオン/オフしたりヘッドクリーニングなどを行うと、 プリントヘッドがトレイの先端と接触するおそれがあります。 故障の原因となる可能性もございますのでご注意ください。
(2)アジャストレバーを元の位置に戻し、プリンターカバーを閉じます。
PM-900C ディスクのセットと取り出し方法
正しくセットされていないと給紙がうまくいかず、CD-Rメディアに傷が付いてデータが読み込めなくなるおそれがあります。 また、CD-Rトレイはオプションの「CD-Rプリントキット」に同梱のものをお使いください。 他機種のトレイは使用できません。
1.CD-Rアタッチメントの取り付け方法
2.CD-Rトレイのセット方法
3.CD-Rトレイの取り外し方法
4.CD-Rアタッチメントの取り外し方法
CD-Rに印刷する場合には、CD-Rの記録データを保護するために必ずCD-Rアタッチメントを取り付けてください。 CD-Rアタッチメントを取り付けずにCD-Rに印刷すると記録したデータが読み取れなくなる場合があります。
用紙サポートとロール紙ホルダーを取り外した方がCD-Rトレイのセットがしやすくなります。
(1)プリンターの電源を「オフ」にします。 ※プリンター内部に取り付けますので、必ずプリンターの電源を「オフ」にしてください。
(2)プリンターのアジャストレバーを位置に切り替えます。
(3)手差しスロット用エッジガイドを、CD-Rトレイの幅よりも広い位置に移動します。
(4)プリンターカバーを開けます。 ※用紙サポートに用紙がセットされている場合は、取り除いてください。
(5)CD-Rをセットする面を上にして、必ず銀色のシールが貼られている側から手差しスロット左側にCD-Rトレイを沿わせて、まっすぐに差し込みます。
CD-Rトレイのラベルに印刷された直線が内部ローラーの先端に見える位置まで差し込みます。
※CD-Rトレイがまっすぐセットされていることを確認します。
CD-Rアタッチメントを取り付けの際は、CD-RトレイにCD-Rや印刷位置確認用シートをセットしないでください。
(6)保護カバーを下図のように折り曲げて使用し、キャリッジ軸(金属の棒)にかぶせます。 ※キャリッジ軸にはオイルが塗布されており、このオイルで手などを汚すのを防ぐために行います。
(7)CD-Rアタッチメントを取り付けます。 プリンター側の▲マークとCD-Rアタッチメントの▼マークを合わせるように手前にスライドさせてはめ込みます。 軽く上から押さえて外れないことを確認します。
CD-Rに印刷する場合には、CD-Rの記録面を保護するために必ずCD-Rアタッチメントを取り付けてください。
(8)保護カバーを取り外して、CD-Rトレイを後ろから引き抜きます。
・CD-Rアタッチメントを取り付けたら、保護カバーは必ず取り外してください。
・CD-Rへの印刷が終了したら、CD-Rアタッチメントを必ず取り外してください。 ※CD-Rアタッチメントを取り外さないでオートシートフィーダーから給紙して印刷するとキャリッジの動作不良の原因となります。
・EPSON CD Direct PrintでCD-Rメディアに印刷する場合は、EPSON CD Direct Printをインストール後は必ず印刷位置の調整を行ってください。 EPSON CD Direct Printは、プリンター、CD-Rトレイの組み合わせで最適な位置にラベルデータを印刷するための印刷位置の調整機能を持っています。 詳細は、CD-Rプリントキット取扱説明書をご参照ください。
・CD-Rメディアへ印刷する前に、A4サイズの普通紙を給排紙してプリンター内部のローラーをクリーニングしてください。 このクリーニングは、印刷後のCD-Rメディアに、プリンター内部のローラーの汚れが付くのを防ぐために行います。 なお、クリーニングはCD-Rメディアを印刷する前に一度だけ行ってください。 CD-Rメディアを1枚印刷するごとに行う必要はありません。
※普通紙を給排紙して行うクリーニングの方法は、電子マニュアル(ユーザーズガイド)もしくは、スタートアップガイド(または、CD-Rプリントキット取扱説明書)をご参照ください。
(1)プリンターの電源を「オン」にして、排紙トレイを倒します。
必ずプリンターの電源が「オン」の状態でCD-Rトレイをセットします。 プリンターの電源が「オン」になっていないと、CD-Rトレイの印刷開始位置を調整できません。
(2)プリンターカバーを開けて、排紙トレイを一段にします。 ※用紙サポートに用紙がセットされている場合は、取り除いてください。
(3)プリンターのアジャストレバーを位置に切り替えます。 ※エラーランプが高速点滅します。
(4)手差しスロット用エッジガイドを、CD-Rトレイの幅よりも広い位置に移動します。
(5)CD-Rのレーベル面を上にしてCD-Rトレイに載せます。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして1枚だけ載せてください。
(6)CD-Rをセットする面を上にして、必ず銀色のシールが貼られている側から手差しスロット左側にCD-Rトレイを沿わせて、まっすぐに差し込みます。
・CD-Rトレイのラベルに印刷された直線が内部ローラーの先端に見える位置まで差し込みます。
・CD-Rトレイがまっすぐセットされていることを確認します。
(7)手差しスロット用エッジガイドをCD-Rトレイの側面にきっちりと合わせます。
(8)アジャストレバーを位置に切り替えます。 ※エラーランプは消灯します。
アジャストレバーを<0>、<+>位置に切り替えないでください。 故障の原因となります。
(9)[メンテナンス]スイッチを押します。 ※自動的にCD-Rトレイが正しい位置に調整されます。
・トレイのセット完了後にもう一度セットし直したいときは、再度[メンテナンス]スイッチを押します。 トレイが排出されるので一旦引き抜いて、その後、手順に従ってもう一度セットし直してください。
(10)CD-Rトレイが正しい位置にセットされたことを確認したらプリンターカバーを閉じます。
・CD-Rへ印刷中にアジャストレバーの位置を切り替えないでください。 故障の原因となります。
・CD-Rを連続して10枚以上印刷すると、CD-Rトレイとギザローラーの擦れにより細かいゴミが発生することがあります。 このゴミが印刷面に付着すると、きれいに印刷できなくなります。 CD-Rを連続して10枚以上印刷した後に定型紙やロール紙などに印刷する場合は、A4サイズの普通紙を給排紙してプリンター内部のクリーニングをしてください。
印刷が終了すると、CD-Rトレイが手前に排出され、停止します。 印刷中でないことを確認して、CD-Rトレイごと引き抜きます。
印刷後、CD-Rトレイは必ず引き抜いて置いてください。 挿入したままの状態でヘッドクリーニングなどを行うと、プリントヘッドがトレイの先端と接触するおそれがあります。
(1)プリンターの電源を「オフ」にします。
プリンター内部に取り付けたCD-Rアタッチメントを取り外しますので、必ずプリンターの電源を「オフ」にしてください。
(2)プリンターカバーを開けてアジャストレバーを位置に切り替えます。
(3)保護カバーをキャリッジ軸(金属の棒)にかぶせます。 ※キャリッジ軸にはオイルが塗布されており、このオイルで手などを汚すのを防ぐために行います。
(4)CD-Rアタッチメントを取り外します。 ※図のようにCD-Rアタッチメントのツメを押すと簡単に外れます。
(5)保護カバーを取り外し、プリンターカバーを閉じます。
CD-Rアタッチメントを取り外したら、保護カバーは必ず取り外してください。
以上でCD-Rアタッチメントの取り外しは終了です。
PM-870C/PM-890C ディスクのセットと取り出し方法
※普通紙を給排紙して行うクリーニングの方法は、電子マニュアル(または操作ガイド・ユーザーズガイド)もしくは、取扱説明書をご参照ください。
※ここでは、PM-890Cを例に説明します。
(3)プリンターのアジャストレバーを位置に切り替えます。 ※用紙ランプが高速点滅します。
(5)プリンターカバーを開けます。
(7)CD/DVDを載せた面を上にしてCD/DVDトレイを手差しスロットの端に沿わせ、矢印の向きに従ってまっすぐ差し込みます。
(9)アジャストレバーを位置に切り替えます。 ※用紙ランプが消灯します。
アジャストレバーは、必ず位置に切り替えてください。 位置や位置に切り替えて印刷すると、故障の原因になります。 また位置では、プリンターは印刷を開始しません。
(10)[用紙]ボタンを押すと、CD/DVDトレイのセット位置が正しい位置に自動調整されます。
(1)印刷が終了すると、CD/DVDトレイが前面に排出され、停止します。 印刷中でないことを確認して、CD/DVDトレイごと引き抜きます。
印刷後、CD/DVDトレイは必ず引き抜いておいてください。 挿入したままの状態で電源をオン/オフをしたり、ヘッドクリーニングなどを行うと、プリントヘッドがトレイの先端と接触するおそれがあります。 故障の原因となる可能性もございますのでご注意ください。
EP-10VA ディスクのセットと取り出し方法
正しくセットされていないと給紙がうまくいかず、ディスクに傷が付いてデータが読み込めなくなるおそれがあります。 また、ディスクトレイは製品に付属のものをお使いください。 他機種のトレイは使用できません。
1.ディスクのセット方法
2.ディスクの取り出し方法
・ディスク挿入のメッセージが表示されるまでは、ディスクをセットしないでください。 表示前にセットすると。エラーになってディスクトレイが排出されます。
・ディスクトレイをセットしたまま、電源のオン・オフやプリントヘッドのクリーニングなどをしないでください。 プリントヘッドとトレイ先端が接触して故障するおそれがあります。
(1)下記のいずれかを行い、画面の指示に従います。 ・操作パネルでディスク印刷のメニューを選択 ・コンピューターから、印刷データを送信
(2)プリンターの画面に準備中のメッセージが表示され、続いてディスクセットの手順が表示されたら、以下の手順に従ってディスクをセットします。
排紙トレイが出ているときは、排紙トレイボタンを押すか、手で押して完全に収納してください。
(3)操作パネルを開きます。
(4)前面カバーを閉めます。
(5)プリンターの底面に収納されているディスクトレイを取り出します。
(6)印刷する面を上にして、ディスクトレイにディスクを載せ、ディスクの中央付近を押さえてしっかりとセットします。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、1枚だけセットしてください。
ディスクの中央付近をしっかり押し込んでセットしてください。きちんと押し込まないと、ディスクが浮いてしまうことがあります。 トレイを逆さにしてディスクが落ちないことを確認してください。
印刷できるディスクは、「レーベル面印刷可能」や「インクジェットプリンター対応」などと表記されている、12cmサイズのディスクです。
(7)ディスクトレイをプリンターに挿入します。プリンター側とトレイ側の三角マークを合わせてください。
・トレイを挿入するときに若干抵抗を感じることがありますが異常ではありません。そのまま水平に挿入してください。
・ディスクトレイは、本体の動作中(印刷中などの表示がされているとき)は絶対に挿入しないでください。 動作中に挿入すると故障の原因になります。
(8)操作パネルの[準備終了]を選択して、[確認]を押します。
以上でセットは完了です。 印刷を実行すると自動的にトレイが引き込まれ、印刷が始まります。
※上記手順でセットを行っても、ディスクトレイの給紙がうまくいかない場合は、以下をご確認ください。
印刷が終了するとディスクトレイは自動的に排出されます。
・トレイの排出後は、こちらをご参照の上ディスクを取り外し、トレイを収納してください。 ※印刷後、ディスクは必ず抜いてください。プリンターにセットした状態で、電源のオン・オフやプリントヘッドのクリーニングなどを行うと、プリントヘッドとトレイ先端が接触して故障するおそれがあります。
印刷が終了するとディスクトレイは自動で排出されます。 ディスクトレイのセット後、印刷しないでディスクを取り出す際などには、以下の手順で行ってください。
ディスクトレイをセットしたまま、電源のオン・オフやプリントヘッドのクリーニングなどをしないでください。 プリントヘッドとトレイ先端が接触して故障するおそれがあります。
(1)ディスクトレイを引き抜いて、ディスクを取り出します。
(2)操作パネルで[確認]を押します。
(3)ディスクトレイをプリンターの底面に収納します。
・印刷後は、24時間以上乾燥させてください。 また、乾燥するまではCD-ROMドライブなどの機器にセットしないでください。 ・直射日光を避けて乾燥させてください。 ・印刷面がべたついて乾燥しない場合は、印刷濃度が濃いことが考えられます。 印刷濃度を調整して印刷することをお勧めします。 ・印刷面に水滴などが付くと、にじみが発生するおそれがあります。 ・印刷位置がずれてディスク上に印刷された場合や、ディスクの内側の透明部分に印刷された場合は、すぐにふき取ってください。 ・一度印刷したレーベル面に再度印刷しても、きれいに仕上がりません。
以上で、ディスクの取り出しは完了です。
EP-301・EP-302 ディスクのセットと取り出し方法
・本製品の動作中は、CD/DVDのセットを行わないでください。 故障するおそれがあります。
・CD/DVDトレイをセットしたまま電源をオン/オフしないでください。 故障するおそれがあります。
(5)CD/DVDメディアを付属のトレイに載せます。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして1枚だけ載せてください。
(6)CD/DVDガイドの左右のレールの下を通して、CD/DVDガイドの▲マークが合うようにCD/DVDトレイをセットします。
(2)排紙トレイ(CD/DVDガイド)を斜めに引き抜きます。 元の「用紙印刷」位置に差し込んで戻します。
EP-306・EP-315 ディスクのセットと取り出し方法
ディスクをセットする前に、印刷データを準備してください。
・本製品の動作中は、ディスクのセットを行わないでください。 故障するおそれがあります。
・ディスクトレイをセットしたまま電源をオン/オフしないでください。 故障するおそれがあります。
(2)排紙トレイが出ているときは、トレイの上に何もないことを確認し、手で押して戻します。
(3)コンピューターから印刷データを送信します。
印刷設定で、[給紙方法]が「ディスクトレイ」を選択していることを確認してください。
(4)操作パネルのランプが点滅から点灯に変わるまで待ちます。
(5)前面カバーを閉めます。
(6)ディスクトレイを取り出します。
(7)印刷する面を上にして、ディスクトレイにディスクを載せ、ディスクの中央付近を押さえてしっかりとセットします。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、1枚だけセットしてください。
・ディスクの中央付近をしっかり押し込んでセットしてください。きちんと押し込まないと、ディスクが浮いてしまうことがあります。 トレイを逆さにしてディスクが落ちないことを確認してください。
(8)ディスクトレイを排紙トレイの下の挿入部にセットし直します。 プリンター側の「EPSON」下の線と、ディスクトレイ側の線同士を合わせます。
(9)[]ボタンを押します。 ディスクトレイが引き込まれて印刷が開始されます。
(1)印刷が終了するとディスクトレイは自動で排出されます。 ディスクを取り外して、ディスクトレイを本体の底面に収納してください。
印刷後、ディスクトレイは必ず引き抜いておいてください。 挿入したままの状態で電源をオン/オフしたりヘッドクリーニングなどを行うと、プリントヘッドがトレイの先端と接触するおそれがあります。 故障の原因となる可能性もございますのでご注意ください。
EP-30VA ディスクのセットと取り出し方法
(1)コンピューターから印刷データを送信するか、操作パネルで[コピー]-[メニュー]-[ディスクレーベルにコピー]を選択して画面の指示に従います。
ディスクトレイは、本体の動作中(印刷中などの表示がされているとき)は絶対に挿入しないでください。 動作中に挿入すると故障の原因になります。
EP-4004 ディスクのセットと取り出し方法
・本製品の動作中(電源ランプが点滅しているとき)は、CD/DVDのセットを行わないでください。故障するおそれがあります。
・用紙がセットされている場合は取り除いてください。
排紙トレイは、1段目まで縮めた状態にします。
(4)CD/DVDメディアの印刷する面を上にして、専用のCD/DVDトレイに載せます。 ※購入時は「8cmCD/DVDアタッチメント」がトレイに貼り付いていますので、取り外してください。
8cmサイズのCD/DVDを使用する場合は、アタッチメントをセットしてから載せます。
(5)CD/DVDトレイをプリンターにセットします。 CD/DVDガイドの右側に沿わせ、まっすぐ挿入して左右のレール下を通し、三角マークを合わせます。 ※多少のズレは自動的に調節されます。
以上でセットは完了です。コンピューターから印刷データを送信すると給紙が開始されます。
(1)印刷面に触れないように、CD/DVDトレイを取り出します。
・CD/DVDトレイを挿入したままの状態で、電源をオン/オフしないでください。故障するおそれがあります。
・取り出したCD/DVDトレイは、平らな場所に保管してください。反ったり変形したりすると、動作不良の原因になります。
EP-50V ディスクのセットと取り出し方法
(1)コンピューターから印刷データを送信するか、操作パネルでディスク印刷のメニューを選択して画面の指示に従います。
(2)液晶パネルに準備中のメッセージが表示され、続いて下記の画面が表示されたら、以降の手順でディスクをセットします。
排紙トレイが出ているときは、トレイの上に何もないことを確認して、ホーム画面のボタンを押すと自動で収納します。
(3)用紙トレイを引き出します。
用紙トレイは、少し上に持ち上げながら引き抜くこともできます。
(4)用紙トレイの底面に収納されているディスクトレイを取り出します。
(5)印刷する面を上にして、ディスクトレイにディスクを載せ、ディスクの中央付近を押さえてしっかりとセットします。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、1枚だけセットしてください。
(6)操作パネルを開きます。
(7)ディスクトレイをプリンターに水平に挿入します。プリンター側とトレイ側の三角マークを合わせてください。 ※トレイを挿入するときに若干抵抗を感じることがありますが異常ではありません。
(8)プリンター画面の[セット完了]を選択します。 印刷を実行すると自動的にトレイが引き込まれ、印刷が始まります。
(1)ディスクトレイが自動で排出されたら引き抜きます。
(2)ディスクをディスクトレイから取り外します。
(3)用紙トレイの底面にディスクトレイを収納します。
EP-702A・EP-703A・EP-704A・EP-705A ディスクのセットと取り出し方法
正しくセットされていないと給紙がうまくいかず、CD/DVDメディアに傷が付いてデータが読み込めなくなるおそれがあります。 また、CD/DVDトレイは製品に付属のものをお使いください。 他機種のトレイは使用できません。
・プリンター背面に10cm以上スペースが確保されているかをご確認ください。
・CD/DVDトレイをセットしたまま、電源をオン・オフしないでください。故障するおそれがあります。
※ここでは、EP-702Aを例に説明します。
(3)CD/DVDレバーを下げて、排紙トレイを水平にします。 ※排紙トレイは、レバー操作で角度を変えることによりCD/DVDガイドになります。
・付属の「CD/DVD印刷位置確認用シート」は、ここでは使用しませんので取り除いておいてください。 ※ご使用の機種により、「CD/DVD印刷位置確認用シート」は付属していない場合があります。
印刷を実行すると自動的にトレイが引き込まれ、印刷が始まります。
(1)コピーが終了したら、CD/DVDを取り出します。 印刷中でないことを確認して、CD/DVDトレイごと引き抜きます。
・印刷後、CD/DVDトレイは必ず引き抜いておいてください。挿入したままの状態でヘッドクリーニングなどを行うと、プリントヘッドがトレイの先端と接触するおそれがあります。
(2)CD/DVDレバーを上げて、CD/DVDガイドを通常の印刷位置に戻します。 ※排紙トレイは、レバー操作で角度を変えることによりCD/DVDガイドになります。
EP-706A ディスクのセットと取り出し方法
ディスクのセット方法
・本製品の動作中にディスクをセットしないでください。故障するおそれがあります。
(2)排紙トレイの上に用紙などが残っていないことを確認して、本体に収納します。
(3)前面カバーを閉めます。
(4)ディスクトレイを取り出します。
(5)ディスクの中心付近を押さえて、ディスクトレイにディスクをしっかりとセットしします。
(6)ディスクトレイをプリンター本体に挿入します。
印刷が終了するとディスクトレイは自動的に排出されます。 トレイの排出後は、ディスクを取り外し、トレイを収納してください。
※印刷後、ディスクは必ず抜いてください。プリンターにセットした状態で、電源のオン・オフやプリントヘッドのクリーニングなどを行うと、プリントヘッドとトレイ先端が接触して故障するおそれがあります。
EP-707A・EP-708A・EP-709A ディスクのセットと取り出し方法
(2)排紙トレイの上に用紙などが残っていないことを確認し、排紙トレイを手で押して完全に収納します。
(4)プリンターの底面に収納されているディスクトレイを取り出します。
(5)印刷する面を上にして、ディスクの中心付近を押さえ、ディスクトレイにディスクをしっかりとセットします。
(6)ディスクトレイをプリンターに挿入します。
(7)[OK]ボタンを押して、準備終了のメッセージが表示されたら、[OK]ボタンを押します。
(2)ディスクトレイをプリンターの底面に収納します。
EP-710A・EP-711A ディスクのセットと取り出し方法
・ディスク挿入のメッセージが表示されるまでは、ディスクをセットしないでください。 表示前にセットすると、ディスクトレイが排出されます。
(1)以下の手順に従ってディスクをセットします。 排紙トレイが出ているときは、排紙トレイボタンを押すか、手で押して完全に収納してください。
(2)前面カバーを閉めます。
(3)プリンターの底面に収納されているディスクトレイを取り出します。
(4)印刷する面を上にして、ディスクの中心付近を押さえ、ディスクトレイにディスクをしっかりとセットします。
(5)ディスクトレイをプリンターに水平に挿入します。 ※トレイを挿入するときに若干抵抗を感じることがありますが異常ではありません。
(6)[OK]ボタンを押して、準備終了のメッセージが表示されたら、[OK]ボタンを押します。
以上でセットは完了です。 印刷を実行するときに自動的にトレイが引き込まれます。
EP-712A・EP-713A・EP-714A EP-715A・EP-716A・EP-717A ディスクのセットと取り出し方法
・正しくセットされていないと給紙がうまくいかず、ディスクに傷が付いてデータが読み込めなくなるおそれがあります。
・ディスクトレイは製品に付属のものをお使いください。他機種のトレイは使用できません。
・ディスク挿入のメッセージが表示されるまでは、ディスクをセットしないでください。表示前にセットすると、エラーになってディスクトレイが排出されます。
コンピューターやモバイル端末からディスクレーベルに印刷する場合は、Epson Photo+やEpson Creative Printなどディスクレーベル印刷を行うアプリケーションで、あらかじめ印刷するデータを作成してください。
ディスクレーベル印刷を行うアプリケーションまたは、操作パネルのメニューから印刷を実行し、操作パネルにディスクをセットするメッセージが表示されたら、以下の手順に従ってディスクをセットします。
(1)排紙トレイが出ているときは、手で押して完全に収納してください。
(6)操作パネルの「準備終了」の表示を確認して、[OK]ボタンを押します。 ・アプリケーションから印刷する場合は、操作パネルの表示が変わったらボタンを押すと印刷が実行されます。 ・操作パネルから印刷する場合は、「印刷準備が終了しました」と表示されたら[OK]ボタンを押し、画面表示が変わったらボタンを押すと印刷が実行されます。
以上でセットは完了です。 印刷が実行されると自動的にディスクトレイが引き込まれます。
印刷が終了するとディスクトレイは自動的に排出されます。 トレイの排出後は、こちらをご参照の上ディスクを取り外し、トレイを収納してください。 ※印刷後、ディスクは必ず抜いてください。プリンターにセットした状態で、電源のオン・オフやプリントヘッドのクリーニングなどを行うと、プリントヘッドとトレイ先端が接触して故障するおそれがあります。
EP-774A・EP-801A・EP-802A EP-803A・EP-803AW EP-804A・EP-804AR・EP-804AW ディスクのセットと取り出し方法
・CD/DVDをセットするときは、排紙トレイを収納してください。
・CD/DVDトレイは無理に引き出さないでください。 [CD/DVDトレイ]ボタンを押すと自動的に出てきます。
・CD/DVDの取り扱い方法やデータ書き込み時の注意事項は、CD/DVDの取扱説明書をご覧ください。
※ここでは、EP-802Aを例に説明します。 12cmサイズのCD/DVDを例に説明しますが、8cmサイズも同じようにセットできます。
(2)前面のカバーを倒して、操作パネルを止まるまで上げます。
(3)排紙トレイが収納されていることを確認して、[CD/DVDトレイ]ボタンを押します。 CD/DVDトレイが自動的に出てきます。
(4)CD/DVDメディアをCD/DVDトレイに載せて軽く押します。 ※印刷面を上に向けてセットします。
(5)[CD/DVDトレイ]ボタンを押します。 トレイが自動的に収納されます。
CD/DVDトレイを出したまま約10分経過すると、トレイは保護のため自動的に収納されます。 CD/DVDをセットするときは、もう一度[CD/DVDトレイ]ボタンを押してください。
(6)[パネルロック解除](または[パネル角度])ボタンを押しながら、操作パネルを見やすい角度に調整します。 ※EP-804A/EP-804AR/EP-804AWではボタンを押すことなく、そのまま角度の調整が可能です。
(1)CD/DVDを取り出します。
(2)[CD/DVDトレイ]ボタンを押します。 トレイが自動的に収納されます。
(3)[パネルロック解除](または[パネル角度])ボタンを押して、操作パネルを元に戻します。 ※EP-804A/EP-804AR/EP-804AWではボタンを押すことなく、そのまま角度の調整が可能です。
EP-775A・EP-775AW・EP-776A・EP-777A ディスクのセットと取り出し方法
2.ディスクの強制取り出し方法
2-1.EP-776Aをご使用の場合
2-2.EP-775A/EP-775AW/EP-777Aをご使用の場合
※ここでは、EP-775Aを例に説明します。
(2)操作パネルのボタンを押します。
(3)ディスク印刷に応じた機能が表示されたら、ボタンを押して[ディスクのセット]を選択し、[OK]ボタンを押します。
(4)ボタンを押して[はい]を選択し、[OK]ボタンを押します。
(5)操作パネルを上げます。
(6)排紙トレイの上に用紙などが残っていないことを確認して、本体に収納します。
(7)前面カバーを閉じます。
(8)ディスクトレイを取り出します。
(9)ディスクの中心付近を押さえて、ディスクトレイにディスクをしっかりとセットします。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして1枚だけセットしてください。
(10)トレイをCD/DVDガイドにセットします。 ※プリンター本体とディスクトレイの三角マークを合わせます。
ボタンを押すと、液晶ディスプレイでセット方法の図を確認することができます。
(11)[準備終了]-[終了]の順に選択し、[OK]ボタンを押します。
印刷が終了するとディスクトレイは自動で排出されます。 ディスクトレイのセット後、印刷しないでディスクを取り出す際などには、お使いの機種に対応した以下の手順で行ってください。
ディスクトレイをセットしたままの状態で電源のオン・オフやヘッドクリーニングなどを行わないでください。
(1)プリンター本体操作パネルのボタンを押します。
(2)ディスク印刷に応じた機能が表示されたら、ボタンを押して[ディスクトレイの取り出し]を選択し、[OK]ボタンを押します。
(3)ボタンを押して[はい]を選択し、[OK]ボタンを押します。
(4)ディスクトレイが自動で排出されます。 トレイの排出後は、下記2-2の手順(1)に進み、ディスクを取り外し、ディスクトレイをプリンター本体に収納します。
(1)ディスクトレイを取り出します。
(2)ディスクを取り外します。
(3)ディスクトレイをプリンター本体に収納します。
EP-805A・EP-805AR・EP-805AW EP-806AB・EP-806AR・EP-806AW EP-905A・EP-905F・EP-906F ディスクのセットと取り出し方法
2-1.EP-806AB/EP-806AR/EP-806AW/EP-906Fをご使用の場合
2-2.EP-805A/EP-805AR/EP-805AW/EP-905A/EP-905Fをご使用の場合
※ここでは、EP-905Fを例に説明します。
(2)操作パネルのボタンをタッチします。
(3)液晶ディスプレイにディスク印刷に応じた機能が表示されたら、[ディスクのセット]をタッチします。
(4)[はい]をタッチします。
(10)ディスクトレイをセットします。 ※プリンター側とトレイ側の三角マークを合わせてください。
(11)[準備終了]-[確認]の順にタッチします。
(1)プリンター本体操作パネルのボタンをタッチします。
(2)[ディスクトレイの取り出し]をタッチします。
(3)下記の内容が表示されたら、[はい]をタッチします。
(4)ディスクトレイが自動で排出されます。
(5)液晶ディスプレイに表示されている[確認]をタッチします。 トレイの排出後は、下記2-2の手順(1)に進み、ディスクを取り外し、ディスクトレイをプリンター本体に収納します。
(1)ディスクトレイを取り出します。 ※ここでは、EP-905Fを例に説明します。
EP-807AB・EP-807AR・EP-807AW・EP-907F ディスクのセットと取り出し方法
※ここでは、EP-907Fを例に説明します。
EP-808AB・EP-808AR・EP-808AW ディスクのセットと取り出し方法
(2)操作パネルで[確認]を押します。
EP-810AB・EP-810AW・EP-811AB・EP-811AW ディスクのセットと取り出し方法
(1)以下の手順に従ってディスクをセットします。 排紙トレイが出ているときは、手で押して完全に収納してください。
(4)印刷する面を上にして、ディスクトレイにディスクを載せ、ディスクの中央付近を押さえてしっかりとセットします。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、1枚だけセットしてください。
・印刷できるディスクは、「レーベル面印刷可能」や「インクジェットプリンター対応」などと表記されている、12cmサイズのディスクです。
・高画質印刷対応のディスクに印刷するときは、プリンタードライバーの[用紙種類]-[高画質対応ディスクレーベル]を選択します。
(5)ディスクトレイをプリンターに水平に挿入し、[OK]ボタンを押します。 ※トレイを挿入するときに若干抵抗を感じることがありますが異常ではありません。
(6)操作パネルに「準備終了」のメッセージが表示されたら、[OK]ボタンを押します。
EP-812A・EP-813A・EP-814A EP-815A・EP-816A・EP-8176A ディスクのセットと取り出し方法
(6)操作パネルの「セット完了」を選択して、[OK]ボタンを押します。 操作パネルの表示が変わったらボタンを押すと印刷が実行されます。
以上でセットは完了です。 印刷が実行されると自動的にトレイが引き込まれます。
※上記手順でセットを行っても、ディスクトレイの給紙がうまくいかない場合は、以下をご確認ください
EP-879AB・EP-879AR・EP-879AW EP-880AB・EP-880AN・EP-880AR・EP-880AW EP-881AB・EP-881AN・EP-881AR・EP-881AW EP-882AB・EP-882AR・EP-882AW EP-883AB・EP-883AR・EP-883AW EP-884AB・EP-884AR・EP-884AW EP-885AB・EP-885AR・EP-885AW EP-886AB・EP-886AR・EP-886AW EP-887AB・EP-887AP・EP-887AW ディスクのセットと取り出し方法
・ディスクトレイをセットしたまま、電源のオン・オフやプリントヘッドのクリーニングなどをしないでください。プリントヘッドとトレイ先端が接触して故障するおそれがあります。
(2)前面カバーを「カチッ」と音がするまで開け、下トレイを引き出します。
(3)下トレイの底面に収納されているディスクトレイを取り出します。
(4)印刷する面を上にして、ディスクトレイにディスクを載せ、 ディスクの中央付近を押さえてしっかりとセットします。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、1枚だけセットしてください。
(5)操作パネルを開きます。
(6)ディスクトレイをプリンターに挿入します。プリンター側とトレイ側の三角マークを合わせてください。 その際に一旦止まるような抵抗を感じる場合がありますが、そのまま少し強めに押して差し込んでください。
(7)操作パネルの[セット完了]を選択すると、印刷が実行されます。 操作パネルの表示が変わる場合は、を選択すると印刷が実行されます。
印刷が終了するとディスクトレイは自動的に排出されます。 トレイの排出後は、こちらをご参照の上ディスクを取り外し、トレイを収納してください。
※印刷後、ディスクトレイは必ず抜いてください。プリンターにセットした状態で、電源のオン・オフやプリントヘッドのクリーニングなどを行うと、プリントヘッドとトレイ先端が接触して故障するおそれがあります。
印刷が終了するとディスクトレイは自動で排出されます。 印刷しないでディスクを取り出す際などには、操作パネルの「中止」をタップします。 その後は、以下の手順で行ってください。
(1)自動で排出されたディスクトレイを引き抜きます。
EP-901A・EP-901F・EP-902A EP-903A・EP-903F EP-904A・EP-904F ディスクのセットと取り出し方法
※ここでは、EP-901A/EP-901Fを例に説明します。 ※ここでは、12cmサイズのCD/DVDを例に説明しますが、8cmサイズも同じようにセットできます。
(4)CD/DVDメディアをCD/DVDトレイに載せて軽く押します。
(6)[パネル角度](または[パネルロック解除])ボタンを押しながら、操作パネルを見やすい角度に調整します。 ※EP-904A/EP-904Fではボタンを押すことなく、そのまま角度の調整が可能です。
(3)[パネル角度](または[パネルロック解除])ボタンを押して、操作パネルを元に戻します。 ※EP-904A/EP-904Fではボタンを押すことなく、そのまま角度の調整が可能です。
EP-976A3 ディスクのセットと取り出し方法
2-1.印刷する前にディスクを取り出す場合
(6)排紙トレイが出ているときは、トレイの上に何もないことを確認し、手で押して戻します。
(7)前面カバーを閉めます。
(8)プリンターの底面に収納されているディスクトレイを取り出します。
(9)ディスクの中心付近を押さえて、ディスクトレイにディスクをしっかりとセットしてから、ディスクトレイを本体に挿入します。 ※プリンター本体とディスクトレイの三角マークを合わせます。
(10)[準備終了]-[確認]の順にタッチします。
トレイの排出後は、こちらをご参照の上ディスクを取り外し、トレイを収納してください。 ※印刷後、ディスクトレイは必ず抜いてください。プリンターにセットした状態で、電源のオン・オフやプリントヘッドのクリーニングなどを行うと、プリントヘッドとトレイ先端が接触して故障するおそれがあります。
印刷が終了するとディスクトレイは自動で排出されます。
・ディスクトレイのセット後、印刷しないでディスクを取り出す際などは、こちらをご参照ください。
(1)印刷が終了し、ディスクトレイが排出されたら取り出し、液晶画面の指示に従って[確認]をタッチします。
(3)ディスクトレイをプリンター本体の底面に収納します。
(1)操作パネルのボタンをタッチします。
(2)[ディスクトレイの取り出し]-[はい]の順にタッチします。 ディスクトレイが自動で排出されます。
(3)ディスクトレイを取り出して、ディスクを取り外し、画面の指示に従って[確認]をタッチします。
(4)ディスクトレイをプリンター本体の底面に収納します。
EP-977A3 ディスクのセットと取り出し方法
EP-978A3 ディスクのセットと取り出し方法
(6)印刷する面を上にして、ディスクトレイにディスクを載せます。 ディスクの中央付近を押さえてしっかりとセットします。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、1枚だけセットしてください。
EP-979A3 ディスクのセットと取り出し方法
(8)操作パネルの[準備終了]を選択して、次に[確認]を押します。
・トレイの排出後は、こちらをご参照の上ディスクを取り外し、トレイを収納してください。 ※印刷後、ディスクトレイは必ず抜いてください。ディスクトレイをプリンターにセットした状態で、電源の「オン」「オフ」やプリントヘッドのクリーニングなどを行うと、プリントヘッドとトレイ先端が接触して故障するおそれがあります。
印刷が終了するとディスクトレイは自動で排出されます。 ディスクトレイのセット後に印刷しないでディスクを取り出す際なども、以下の手順で行ってください。
ディスクトレイをプリンターにセットした状態で、電源の「オン」「オフ」や、プリントヘッドヘッドクリーニング等を行うと、プリントヘッドとディスクトレイ先端が接触してしまい、故障の原因となるおそれがあります。
EP-982A3 ディスクのセットと取り出し方法
(1)排紙トレイが出ているときは、をタップするか、手で押して完全に収納してください。
(5)ディスクトレイとプリンターの三角マークを合わせて水平に挿入します。 ※トレイを挿入するときに若干抵抗を感じることがありますが異常ではありません。
(6)操作パネルの[セット完了]をタップすると、印刷が実行されます。 操作パネルの表示が変わる場合は、をタップすると印刷が実行されます。
EW-M770T/EW-M770TW ディスクのセットと取り出し方法
排紙トレイが出ているときはトレイの上に何もないことを確認してから、排紙トレイボタンを押すか、手で押して完全に収納してください。
印刷が終了するとディスクトレイは自動的に排出されます。 ・トレイの排出後は、こちらをご参照の上ディスクを取り外し、トレイを収納してください。 ※印刷後、ディスクは必ず抜いてください。プリンターにセットした状態で、電源のオン・オフやプリントヘッドのクリーニングなどを行うと、プリントヘッドとトレイ先端が接触して故障するおそれがあります。
EW-M873T/EW-M973A3T ディスクのセットと取り出し方法
※以降では、EW-M873Tを例にしていますが、EW-M973A3Tの場合も手順は同様です。
ディスク挿入のメッセージがプリンターの液晶パネルに表示されるまでは、ディスクをセットしないでください。 表示前にディスクをセットすると、エラーになってディスクトレイが排出されます。
・コンピューターやモバイル端末からディスクレーベルに印刷する場合は、Epson Photo+やEpson Creative Printなどディスクレーベル印刷を行うアプリケーションで、あらかじめ印刷するデータを作成してください。
・ディスク印刷は、べたつきなどを抑えるためにエプソン製専用紙よりも薄い濃度に設定されています。
(1)以下の手順に従ってディスクをセットします。 排紙トレイが出ているときは、トレイの上に何もないことを確認し、プリンター操作パネルのを押して収納します。
(2)コンピューターやスマートフォンなどから印刷データを送信します。 プリンターの液晶パネルにディスクをセットする案内が表示されたことを確認します。
(3)前面カバーを「カチッ」と音がするまで開け、プリンターが動作していないことを確認して、下トレイを斜めに持ち上げて引き抜きます。
(4)下トレイの底面に収納されているディスクトレイを取り出します。
(5)印刷する面を上にして、ディスクトレイにディスクを載せ、 ディスクの中央付近を押し込みしっかりとセットします。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、1枚だけセットしてください。
(6)ディスクトレイをプリンターに挿入します。排紙トレイの三角マークとマークの上部に差し込みます。 その際に一旦止まるような抵抗を感じる場合がありますが、異常ではありません。そのまま少し強めに押して水平に差し込んでください。
(7)操作パネルの[セット完了]を選択すると、印刷が実行されます。
(3)ディスクトレイを下トレイのの底面に収納します。
PX-1001/PX-1004 ディスクのセットと取り出し方法
・排紙トレイを引き出している場合は、1段目まで縮めた状態にしてください。
・CD/DVDトレイは平らな場所に保管してください。 反ったり変形したりすると、動作不良の原因になります。
(2)用紙がセットされている場合は取り除き、排紙トレイを開きます。
(5)左右のレールの下を通して、CD/DVDトレイをセットします。
(1)印刷が終了すると、CD/DVDトレイが手前に排出され、停止します。 印刷中でないことを確認して、CD/DVDトレイごと引き抜きます。 ※印刷面に触れないように取り出します。
・印刷後、CD/DVDトレイは必ず引き抜いておいてください。 挿入したままの状態で電源をオン/オフしたりヘッドクリーニングなどを行うと、プリントヘッドがトレイの先端と接触するおそれがあります。 故障の原因となる可能性もございますのでご注意ください。
(2)CD/DVDガイドを閉じて、排紙トレイを閉じます。
PX-5V ディスクのセットと取り出し方法
・CD/DVDメディアの印刷可能領域については、マニュアルをご参照ください。
プリンターの動作中は、前面手差しトレイを出したり、CD/DVDトレイをセットしたりしないでください。 故障するおそれがあります。
(2)背面用紙サポートを開いているときは、閉じます。
(3)前面カバーを開きます。
(4)前面手差しトレイの中央部を押して、前面手差しトレイを出します。
(5)CD/DVDの印刷面を上にして、付属のCD/DVDトレイにセットします。
・本製品に付属のCD/DVDトレイを使用してください。別のトレイを使用すると、 プリンター、トレイ、CD/DVDの破損や、プリンターの動作不良につながるおそれがあります。
(6)CD/DVDトレイを前面手差しトレイに挿入します。
必ず前面から挿入してください。 背面から挿入すると、プリンターの動作不良や故障につながるおそれがあります。
(7)CD/DVDトレイの右端を前面手差しトレイの右端の基準線に、CD/DVDトレイの左端を基準線に合わせます。
(8)操作パネルの画面で 【CD/DVD トレイ給紙】を選択して、【OK】ボタンを押します。 CD/DVDトレイが給紙され、印刷準備が完了します。
(1)印刷が終了したら、CD/DVDトレイを取り出します。
(2)前面手差しトレイを閉じます。
・トレイをセットしたまま電源を入れたり切ったりしないでください。故障するおそれがあります。
・トレイは平らな場所に保管してください。反ったり変形したりすると、動作不良の原因になります。
PX-7V ディスクのセットと取り出し方法
トレイの延長部分は引き出しません
(3)前面手差しトレイを開きます。
プリンター動作中は、前面手差しトレイを開いたり、CD/DVDトレイをセットしたりしないでください。プリンターが故障するおそれがあります。
(4)エッジガイドを左に移動します。
(5)CD/DVDメディアを専用のCD/DVDトレイに載せます。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして1枚だけ載せてください。
(6)CD/DVDトレイの先端を前面手差しトレイに置き、エッジガイドをCD/DVDトレイの幅に合わせます。
・必ずエッジガイドをCD/DVDトレイの幅に合わせてから、CD/DVDトレイの挿入を行ってください。 エッジガイドとの間に隙間があるとCD/DVDトレイが水平に挿入できず、ローラーとCD/DVDメディアの表面が接触することがあります。 CD/DVDメディアの表面に傷が付くと、記録したデータが読み出せなくなるおそれがありますので、ご注意ください。
・CD/DVDトレイは、必ず前面から挿入してください。 背面から挿入すると、プリンターの動作不良や故障につながるおそれがあります。
(7)CD/DVDトレイを水平に挿入し、CD/DVDトレイの三角マークを前面手差しトレイの三角マークに合わせます。
・印刷後、CD/DVDトレイは必ず引き抜いておいてください。 挿入したままの状態で電源をオン/オフしたりヘッドクリーニングなどを行うと、プリントヘッドがトレイの先端と接触するおそれがあります。 本体の故障の原因となる可能性もありますのでご注意ください。
PX-G5000/PX-G5100 ディスクのセットと取り出し方法
※ここでは、PX-G5000を例に説明します。 (1)プリンターの電源を「オン」にします。
(2)用紙がセットされている場合は取り除き、プリンターカバーを開けてを押します。
(3)前面給紙ガイドを開き、そのまま下方へ倒します。 その後、CD/DVDトレイを正常に給紙させるために、前面給紙ガイドを開いてから約3秒お待ちください。 ※前面給紙ガイドを開いた後は、プリンターカバーを閉じてください。
(2)プリンターカバーを一旦開き、前面給紙ガイドを閉じてプリンターカバーを閉じます。
PX-G5300 ディスクのセットと取り出し方法
・電源ランプが点滅している間は、CD/DVDのセットを行わないでください。 故障するおそれがあります。
・用紙への印刷中にCD/DVDガイドを開かないでください。故障するおそれがあります。
・正しくセットされていないと給紙がうまくいかず、CD/DVDメディアに傷が付いてデータが読み込めなくなるおそれがあります。 また、CD/DVDトレイは製品に付属のものをお使いください。他機種のトレイは使用できません。
8cmCD/DVDメディアをセットする場合は、プリンター付属のアタッチメントも併せてセットしてください。 アタッチメントをセットしないと、印刷品質の低下、印刷位置のずれ、給紙不良につながるおそれが あります。なお、市販の8cmCD用アタッチメントは使用できません。
(2)CD/DVDガイドを閉じて、プリンターカバーを閉じます。
PX-G900/PX-G920/PX-G930 ディスクのセットと取り出し方法
※ここでは、PX-G920を例に説明します。 (1)プリンターの電源を「オン」にします。
EW-M970A3T ディスクのセットと取り出し方法
※ここでは、EP-10VAを例に説明しますが、他の機種をお使いの場合も手順は同様です。
(1)下記のいずれかを行い、画面の指示に従います。 ・ボタンを押して表示されるディスク印刷メニューを選択 ・コンピューターから、印刷データを送信 ・スマートフォンやタブレットから「Epson Creative Print」で印刷データを送信
(8)操作パネルの[準備終了]を選択して、[確認]を押します。 ※EW-M970A3Tの場合は、「OK」ボタンを押します。
SC-PX5VII ディスクのセットと取り出し方法
・本製品に付属のCD/DVDトレイを使用してください。別のトレイを使用すると、プリンター、トレイ、CD/DVDの破損や、プリンターの動作不良につながるおそれがあります。
・本製品につきましては、8cmCD/DVDへの印刷に対応しておりません。
(8)操作パネルの画面で ・【ディスク】・【給紙】の順に押します。 CD/DVDトレイが給紙され、印刷準備が完了します。
SC-PX7VII ディスクのセットと取り出し方法
正しくセットされていないと給紙がうまくいかず、ディスクメディアに傷が付いてデータが読み込めなくなるおそれがあります。 また、ディスクトレイは製品に付属のものをお使いください。他機種のトレイは使用できません。
プリンター動作中は、前面手差しトレイを開いたり、ディスクトレイをセットしたりしないでください。プリンターが故障するおそれがあります。
(5)ディスクメディアを専用のCD/DVDトレイに載せます。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして1枚だけ載せてください。
本製品につきましては、8cmディスクメディアに非対応です。
(6)ディスクトレイの先端を前面手差しトレイに置き、エッジガイドをディスクトレイの幅に合わせます。
・必ずエッジガイドをディスクトレイの幅に合わせてから、ディスクトレイの挿入を行ってください。 エッジガイドとの間に隙間があるとディスクトレイが水平に挿入できず、ローラーとディスクメディアの表面が接触することがあります。 ディスクメディアの表面に傷が付くと、記録したデータが読み出せなくなるおそれがありますので、ご注意ください。
・ディスクトレイは、必ず前面から挿入してください。 背面から挿入すると、プリンターの動作不良や故障につながるおそれがあります。
(7)ディスクトレイを水平に挿入し、ディスクトレイの三角マークを前面手差しトレイの三角マークに合わせます。
(1)印刷が終了すると、ディスクトレイが手前に排出され、停止します。 印刷中でないことを確認して、ディスクトレイごと引き抜きます。
・印刷後、ディスクトレイは必ず引き抜いておいてください。 挿入したままの状態で電源をオン/オフしたりヘッドクリーニングなどを行うと、プリントヘッドがトレイの先端と接触するおそれがあります。 本体の故障の原因となる可能性もありますのでご注意ください。
・取り出したディスクトレイは、平らな場所に保管してください。反ったり変形したりすると、動作不良の原因になります。
SC-PX1V/SC-PX1VL ディスクのセットと取り出し方法
・ディスクトレイをセットしたまま電源を入れたり切ったりしないでください。故障の原因になります。
・ディスクトレイを背面から挿入すると、動作不良や故障の原因となります。
・正しくセットされていないと給紙がうまくいかず、ディスクメディアに傷が付いてデータが読み込めなくなるおそれがあります。 また、ディスクトレイは製品に付属のものをお使いください。他機種のトレイは使用できません。
(1)プリンターの操作パネルで[用紙設定]を選択します。
(2)画面を下方に移動し、[ディスクトレイ]を選択します。
(3)下記の画面が表示されたら、前面カバーを開いて前面トレイを引き出します。
プリンター動作中は、前面トレイを出したり、ボード紙をセットしたり、ディスクトレイをセットしたりしないでください。プリンターが故障するおそれがあります。
(4)液晶の表示が変わるまで、しばらく待ちます。
(5)用紙ガイドを広げます。 ※[説明を見る]を選択すると、セット手順を液晶画面で確認することができます。
(6)印刷する面を上にして、ディスクメディアを専用のディスクトレイに載せ、音がするまでディスクの中央付近を押さえてしっかりとセットします。 ※トレイ上にゴミなどがないかを確認し、印刷面を上にして1枚だけ載せてください。
(7)ディスクトレイを前面トレイに置き、用紙ガイドをディスクトレイの幅に合わせます。
ディスクトレイを置いたら、必ずエッジガイドをディスクトレイの幅に合わせてください。 エッジガイドとの間に隙間があるとディスクトレイが水平に挿入できず、ローラーとディスクメディアの表面が接触することがあります。 ディスクメディアの表面に傷が付くと、記録したデータが読み出せなくなるおそれがありますので、ご注意ください。
(8)ディスクトレイの三角マークを用紙ガイドの丸いディスクマークに合わせます。
(9)液晶パネルの[完了]を選択します。ディスクトレイが給紙されます。 ※[説明を見る]の画面になっている場合は、[閉じる]を選択して画面を戻ってから[完了]を選択します。
以上でセットは完了です。コンピューターから印刷データを送信するとディスクへの印刷が開始されます。
※上記手順でセットを行っても、ディスクトレイの給紙がうまくいかない場合は、下記のFAQをご確認ください。 プリンター本体にエラーが表示されている場合は、使い方ガイドまたはユーザーズガイドをご参照ください
(1)印刷が終了すると、ディスクトレイが手前に排出され、停止します。 印刷中でないことを確認して、ディスクトレイの端をもってまっすぐに引き抜きます。 ※印刷しないでディスクを取り出すには、[用紙設定]-[ディスクトレイ]-[取り外し]の順に選択し、案内が表示されたら[OK]を選択します。
(3)前面トレイを閉めます。
PX-S5010 ディスクのセットと取り出し方法
コンピューターやモバイル端末からディスクレーベルに印刷する場合は、Epson Photo+やEpson iPrintなどディスクレーベル印刷を行うアプリケーションで、あらかじめ印刷するデータを作成してください。
(1)以下の手順に従ってディスクをセットします。 排紙トレイが出ているときは、トレイの上に何もないことを確認して、収納します。 プリンター操作パネルのボタンを押すことでも収納できます。
(2)コンピューターやスマートフォンなどから印刷データを送信します。 プリンターの液晶画面に、準備中のメッセージが表示され、続いてディスクをセットする案内が表示されたことを確認します。
(3)前面カバーを「カチッ」と音がするまで開け、プリンターが動作していないことを確認して用紙カセットを引き出します。
用紙カセットは、少し上に持ち上げながら引き抜くことで、完全に取り出すこともできます。
(6)ディスクトレイをプリンターに挿入します。プリンター側とトレイ側の三角マークを合わせてください。 その際に一旦止まるような抵抗を感じる場合がありますが、異常ではありません。そのまま少し強めに押して水平に差し込んでください。
このページの評価をお聞かせください。〇✖をお選びください。