ロゴ:EPSON
ロゴ:よくあるご質問(FAQ)
よくあるご質問

製品別
質問別

URLをクリップボードにコピーしました
シェア用URL:https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=50977
  FAQ番号:50977
プリンターとコンピューターを接続しましたが、印刷することができません
 
 

「Epson 接続診断ツール」は、コンピューターとプリンター/複合機の
スキャナーとの通信が出来ないトラブルを解決に導くための支援ツールです。

コンピューターの操作に不慣れな方でも、直感的に操作を行うことが可能です。

(Windows専用、Wi-Fi/有線LAN/USBに対応)

注意

複合機のスキャナーへの診断を行う場合「複合機のスキャナーも診断に含める」にチェックを入れてください。
複合機のスキャナーの診断対象は「Epson Scan 2」のみで、「EpsonScan」は対象外となります。

 

    1.接続診断ツールを使ってみよう
    2.接続診断ツールをインストールしておこう
  ※接続診断ツールをまだお持ちでない方向け
    3.こんな使い方・こんな機能もあります
    4.ツールを使用しても解決できない場合の対応方法

1.接続診断ツールを使ってみよう

[ツールの起動]から[診断]⇒[解決]⇒[ツールの終了]までの流れをご説明いたします。

(1)「Epson 接続診断ツール」を起動します。
※下図は、デスクトップのショートカットアイコンをダブルクリックして起動する場合の例です。


スタートボタンなど、 その他の起動方法につきましては、3.こんな使い方・こんな機能もありますをご確認ください。

ポイント

ご利用の環境により、ユーザーアカウント制御の画面が表示される場合は、[はい]ボタンをクリックします。

(2)ショートカットまたは、スタートボタンから「Epson 接続診断ツール」を起動すると、自動で「既定」または「通常使うプリンター」に設定されているプリンターを診断します。

注意

診断対象のプリンター名に、間違いが無いかご確認ください。
表示されているプリンター以外を診断する場合は、[キャンセル]をクリックして中断し、手動でプリンターを選択し直してください。

 

(3)診断が自動で始まらない場合は、[プリンターを選択]をクリックして、表示された一覧からお使いのプリンターを選択します。

(4)診断の結果、何らかの問題が見つかった場合は「見つかった問題」に診断結果が表示されます。問題が見つかった場合は、[OK]ボタンまたは[解決する]ボタンをクリックします。


または

ポイント

診断結果に「印刷されないデータが残っています。」と表示された場合は、[解決する]ボタンをクリックすると滞留データ削除の確認が表示されます。
ここで[OK]を選択し、コンピューター内に滞留しているデータを削除すれば、印刷が行える状態になります(キャンセルすると、印刷が行える状態になりません)。

本ツールでは、滞留しているデータそのものの復旧は行っておりません。
印刷されないデータが残ってしまった場合は、本ツールで速やかに滞留データを削除して、新たに印刷データを送信することをお勧めいたします。

(5)印刷が行える状態になると、「印刷準備が終了しました」と表示されます。
[OK]ボタン→[終了]ボタンの順にクリックして、ツールを終了します。


ツール実行後も印刷可能状態にならない場合は、4.ツールを使用しても解決できない場合をご確認ください。

2.接続診断ツールをインストールしておこう

ツールをお持ちでない方は、以下の「使用許諾に同意してダウンロード」ボタンをクリックしてダウンロードを行ってください。

※「使用許諾に同意してダウンロード」ボタンが上部に表示されない場合は、ドライバー・ソフトウェアダウンロードページよりダウンロードを行ってください。

※ソフトウェアの使用許諾や詳細情報については、ドライバー・ソフトウェアダウンロードページでご確認いただけます。

接続診断ツールの対応機種は、上記リンク先の「ソフトウェア概要」欄の「製品型番」にてご確認いただくことができます。

インストール方法

(1)ダウンロードしたファイル「EpsonPrinterConnectionChecker_******.exe」をダブルクリックします。
*下記例のファイル名末尾には、任意の英数字が表示されます。

(2)ユーザーアカウント制御」画面が表示される場合は、[はい]ボタンをクリックします。

(3)セットアップウィザード画面が表示されたら、[次へ]ボタンをクリックします。

(4)「使用許諾契約書」の内容を確認し、[使用許諾契約書に同意します]にチェックを入れて、[次へ]ボタンをクリックします。

(5)[インストール]ボタンをクリックします。
インストールが完了するまで、しばらく待ちます。

(6)「Epson 接続診断ツールセットアップウィザードが完了しました」と表示されたら、[完了]ボタンをクリックします。

以上でインストール完了です。

3.こんな使い方・こんな機能もあります

起動方法

「Epson 接続診断ツール」には、複数の起動方法があります。
起動の方法によって、ツール起動時に選択されるプリンターが異なります。

(1)ショートカットからの起動
デスクトップにあるショートカットをダブルクリックします。
ツールは、「既定」または「通常使うプリンター」が選択された状態で起動します。

(2)スタートボタンからの起動
スタートボタンのメニューにある[Epson 接続診断ツール]をクリックします。
ツールは、「既定」または「通常使うプリンター」が選択された状態で起動します。


(3)エプソンプリンターウィンドウ!3からの起動
印刷データ送信失敗時に表示されるポップアップにある[接続診断]ボタンをクリックします。
ツールは、「印刷データの送信に失敗したプリンター」が選択された状態で起動します。

(4)デバイスとプリンターからの起動
Windows 10以前の環境と一部の機種で可能な起動方法です。
デバイスとプリンターで表示されるドライバーアイコンをダブルクリックします。


切り替わった画面で、[Epson接続診断ツールを起動する]をクリックします。


ツールは、「デバイスとプリンターで選択したプリンター」が選択された状態で起動します。

情報タブ

情報タブには、ご利用のコンピューターとプリンターの情報が一覧で表示されます。

(1)情報タブをクリックし、[はい]ボタンをクリックします。

注意

診断対象のプリンター名に、お間違いがないかご確認ください。
表示されているプリンター以外を診断する場合は、[いいえ]ボタンをクリックしてから手動でプリンターを選択し直してください。

(2)情報の取得が完了するまで、しばらく待ちます。

(3)取得されたコンピューターとプリンターの情報が表示されます。


※情報タブに表示される項目は、「Epson 接続診断ツール」のバージョンによって異なります。

ポイント

[情報の更新]ボタンをクリックすると、最新の情報が表示されます。
[テストページの印刷]ボタンをクリックすると、テストページが印刷できます。

ユーティリティータブ

ユーティリティータブには、ショートカットボタンが用意されています。
コンピューターの設定変更や設定確認、印刷データの削除やプリンターの印刷動作確認などにご利用いただけます。

ボタン名 説明
デバイスとプリンターを開く プリンタードライバーの設定を行う際にご利用いただけます。
ボタンクリックで、[デバイスとプリンター]が表示されます。
[デバイスとプリンター]は、コンピューターに接続された周辺機器をアイコンで表示して、簡単にその設定画面にアクセスできる画面です。
デバイスマネージャーを開く 周辺機器がコンピューターに認識されているかどうかの確認の際にご利用いただけます。
ボタンクリックで、[デバイスマネージャー]が表示されます。
[デバイスマネージャー]は、コンピューターに接続している周辺機器を管理する画面です。
印刷待ちデータを削除する 手動で印刷データを削除する場合にご利用いただけます。
ボタンクリックで、プリンターに送信済みの印刷データを全て削除します。
テストページを印刷する プリンターの印刷動作確認時にご利用いただけます。
ボタンクリックで、テストページが印刷できます。
スキャナーの設定を開く EpsonScan2ユーティリティーを開きます。
複合機スキャナーの情報を確認したり、設定の初期化を行うことができます。
印刷スプーラーを再起動する WindowsのPrint Spoolerを再起動します。
複数の印刷プロセスを管理するWindows側のソフトウェアサービスをボタンクリックで再起動します。

4.ツールを使用しても解決できない場合の対応方法

以下の順に対応方法をお試しください。

(1)念のために、再度ドライバーのインストールを行ってください。
▷詳しい手順:Web Installerの使い方

それでも印刷できない場合は、再度Epson接続診断ツールをご利用いただき、解決しない場合は以下の手順で診断結果を保存します。

 (a)画面右下の[終了]ボタンをクリックします。

 (b)診断結果を保存するために[はい(推奨)]ボタンをクリックします。

 (c)[OK]ボタンをクリックし、しばらく待ちます。

 (d)情報の取得が完了し、以下の画面に変わったら[OK]ボタンをクリックすると診断結果が表示されます。
診断結果の「(3)診断内容」を見ながら、項目(2)以降を順にご確認ください。

ポイント

・診断結果はWindowsのドキュメント内に保存されます。
なお、保存を行うたびに最新の診断結果を上書き保存しますので、後から内容を見比べたい場合は保存されたファイルを別の場所に移動させるなどで上書きされないようにしてください。

・続いて以下の画面が表示されたら[いいえ]をクリックして接続診断ツールを終了します。
※[はい]をクリックするとお問い合わせのメールフォーム画面が表示され、接続診断ツールが終了します。項目(2)以降をご確認いただいても解決しない場合、本FAQ末尾のお問い合わせフォームをご利用いただけます。

(2)診断結果の「5 PCはネットワークにつながっているか?」の項目をご確認ください。
「いいえ」または「未確認」の場合:お使いのブラウザーでWebページが表示できるかご確認ください。
<Webページが表示できない場合>
コンピューターがネットワークに接続されていない可能性が考えられます。
▷確認方法:Wi-Fi接続できているか確認する方法

<Webページが表示できる場合>
直前の診断結果が「未確認」の時:下の項目(3)に移ります。
直前の診断結果が「いいえ」の時:接続環境が安定していないことが考えられます。ルーターの設置位置を確認するなど電波状況の改善をお願いします。

「はい」の場合:下の項目(3)に進みます。

(3)診断結果の「11 スプーラーは再起動したか?」の項目をご確認ください。
「いいえ」または「未確認」の場合:Windows環境の場合、プリントスプーラーの再起動を行ってください。
▷操作方法:Print Spoolerの確認手順

プリントスプーラーを再起動しても解決しない場合は下の項目(4)に進みます。

「はい」の場合:下の項目(4)に進みます。

(4)診断結果の「2 エプソン純正ドライバーを使っているか?」の項目をご確認ください。
「いいえ」または「未確認」の場合:エプソン純正ドライバーをインストールしてください。
▷対処方法:エプソン製(製品付属)プリンタードライバーについて

エプソン純正ドライバーをインストールしても解決しない場合は下の項目(5)に進みます。

「はい」の場合:下の項目(5)に進みます。

(5)診断結果の「9 通常使うプリンターになっているか?」の項目をご確認ください。
「いいえ」または「未確認」の場合:ご利用のプリンタードライバーを通常使うプリンターに設定してください。
▷設定方法:「既定」または「通常使うプリンター」の設定

<ご利用の機種のプリンタードライバーが複数ある場合>
インク残量表示が可能なプリンタードライバーを通常使うプリンターに設定してください。

<通常使うプリンターに設定しても解決しない場合>
下の項目(6)に移ります。

「はい」の場合:下の項目(6)に進みます。

(6)診断結果の「10 印刷待ちデータは残っているか?」の項目をご確認ください。

「いいえ」または「未確認」の場合:印刷待ちデータ(ジョブ)を削除します。
▷削除方法:印刷待ちとなったデータを削除する

<印刷待ちデータ(ジョブ)を削除しても解決しない場合>
下の項目(7)に移ります。

「はい」の場合:下の項目(7)に進みます。

(7)診断結果の「8 プリンタードライバー設定は印刷可能な状態か?」の項目をご確認ください。
「いいえ」または「未確認」の場合:プリンタードライバーが、オフラインや一時停止になっていないかご確認ください。
▷確認方法:「オフライン」や「一時停止」を解除する

<「オフライン」や「一時停止」を解除しても解決しない場合>
下の項目(8)に移ります。

「はい」の場合:下の項目(8)に進みます。

(8)診断結果の「3 接続先の設定(ポート設定)は正しいか?」の項目をご確認ください。
「いいえ」または「未確認」の場合:プリンタードライバーの印刷先ポートの設定をご確認ください。
▷設定方法1:Epson Net Print
▷設定方法2:Standard TCP/IP

<ポートの設定を確認しても解決しない場合>
下の項目(9)に移ります。

「はい」の場合:下の項目(9)に進みます。

(9)診断結果の「7 双方向サポートは有効になっているか?」の項目をご確認ください。
「いいえ」または「未確認」の場合:下記の設定方法をご確認ください。
▷設定方法:プリンターの双方向通信を有効にする

<双方向サポートを有効にしても解決しない場合>下記よりエプソンまでお問い合わせください。

「はい」の場合下記よりエプソンまでお問い合わせください。

・「複合機のスキャナー」での通信が復旧できない場合も、下記よりエプソンまでお問合せください。

エプソンに問い合わせる

以下ボタンより「お問い合わせフォーム」へお進みください。


具体的なお困りごとの内容は、「Q5.お問い合わせ内容詳細」にご記載ください。
あわせて、Epson接続診断ツール診断結果*の内容をコピーして「Q5.お問い合わせ内容詳細」に貼り付けてください。 *Epson接続診断ツール診断結果とは、ツールでのトラブル未解決時に保存されるテキストファイルです。コンピューターの「ドキュメントフォルダ」に保存されます。
FAQ改善アンケート

このページの評価をお聞かせください。〇✖をお選びください。

 

■役に立った
■役に立たなかった