ロゴ:EPSON
ロゴ:よくあるご質問(FAQ)
よくあるご質問

製品別
質問別

URLをクリップボードにコピーしました
シェア用URL:https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52445
  FAQ番号:52445
ファクス転送の設定手順を教えてください
 
 

受信文書は、他のファクス機に直接転送したり、PDFに変換してからサーバー上のフォルダーやEメールアドレスに転送したりできます。
お使いの機種の対象機種のタブを選択してご確認ください。

【対象機種1】
LM-C400 LM-C4000 LM-C5000
LM-C6000 LX-10000F LX-10010MF
LX-10020MF LX-10050MF LX-6050MF
LX-7000F LX-7550MF PX-M380F*
PX-M381FL* PX-M382F PX-M5080F*
PX-M5081F* PX-M6010F PX-M6011F
PX-M6711FT PX-M6712FT PX-M7070FX
PX-M7080FX PX-M7090FX PX-M7110F*
PX-M7110FP* PX-M7120F PX-M7120FP
PX-M791FT PX-M884F* PX-M885F*
PX-M886FL* PX-M887F PX-M880FX
PX-M890FX    
【対象機種2】
EW-M5071FT PX-M350F PX-M740F
PX-M741F PX-M840F PX-M840FX
PX-M860F PX-M5040F PX-M5041F
PX-M7050F PX-M7050FP PX-M7050FX

※詳細については、以下のリンク先からお使いの機種を選択して電子マニュアルをご参照ください。
上記の機種名に「*」が付いている場合はPDFマニュアル「システム管理者ガイド」、「*」が付いていない場合はWebマニュアル「ユーザーズガイド」をご参照ください。

・転送した受信文書は、プリンターから削除されます。
・カラーの文書は他のファクス機に転送できません。転送失敗文書として処理されます。

  • 対象機種1
  • 対象機種2

※お使いの機種によって画面表示は異なることがありますが、操作手順は同様です。

Web Configで転送設定をする

※プリンターの操作パネルから設定する場合は、「1.操作パネル:転送設定をする」以降をご参照ください。

(1)プリンターのIPアドレスを確認し、WebブラウザーからWeb Configを起動します。
※IPアドレスは、プリンターの液晶パネルやネットワーク接続診断シートで確認できます。

書式
XXX.XXX.XXX.XXX
(IPアドレス、IPv4アドレス)

(2)管理者ログイン後の画面で[ファクス]タブをクリックします。
「保存・転送設定」の項目がある機種:「条件なし保存・転送」および「条件保存・転送」の各項目をクリックした画面からそれぞれ転送設定を行います。
(転送メールの件名は「共通設定」をクリックした画面から設定します。)
「受信設定」の項目がある機種:「受信ファクスの処理」をクリックした画面から転送設定を行います。

※お使いの機種によって表示される名称は異なる場合がありますが、手順は同様です。


または

1.操作パネル:転送設定をする

※Webブラウザーから設定する場合は、「Web Configで転送設定をする」をご参照ください。
※お使いの機種によって画面表示は異なる場合がありますが、手順は同様です。

(1)ホーム画面から[ファクス]をタップして選択します。

(2)ファクス画面のをタップします。

(3)画面を下方に移動し、[ファクス設定]をタップして選択します。

(4)[受信設定]をタップして選択します。

(5)[保存・転送設定]をタップして選択します。

(6)[条件なし保存・転送]をタップして選択します。

(7)[転送]をタップして選択します。

(8)[オフ]になっている場合は、[オン]をタップして有効に切り替えます。転送先画面に切り替わったら、[宛先を追加]をタップします。

ポイント

・[オン(印刷もする)]を選択すると、転送と印刷が同時にできます。

・既に[オン]または[オン(印刷もする)]になっている場合は、下方にある「転送先」の白い欄をタップして転送先画面を表示し、[宛先を追加]をタップします。

(9)転送する宛先をタップし、チェックマークが表示されたことを確認して[閉じる]をタップします。
※下記はファクス番号の宛先を選択した場合の例です。

ポイント

・[オン(印刷もする)]を選択すると、転送と印刷が同時にできます。

・既に[オン]または[オン(印刷もする)]になっている場合は、下方にある「転送先」の白い欄をタップして転送先画面を表示し、[宛先を追加]をタップします。

(10)追加された宛先を確認して[閉じる]をタップします。
※下記は宛先を2件選択した場合の例です。

(11)[OK]をタップします。
手順(7)の条件なし保存・転送画面に戻れば設定は完了です。

2.操作パネル:転送先を設定する

※Webブラウザーから設定する場合は、「Web Configで転送設定をする」をご参照ください。
※お使いの機種によって画面表示は異なる場合がありますが、手順は同様です。

(1)ホーム画面から[ファクス]をタップして選択します。

(2)ファクス画面のをタップします。

(3)画面を下方に移動し、[ファクス設定]をタップして選択します。

(4)[受信設定]をタップして選択します。

(5)[保存・転送設定]をタップして選択します。

(6)[条件なし保存・転送]をタップして選択します。

(7)[転送]をタップして選択します。

(8)[オフ]になっている場合は、[オン]または[オン(印刷もする)]をタップして有効に切り替えます。転送先画面に切り替わったら、[宛先を追加]をタップします。

(9)転送する宛先を登録する場合は、をタップします。

(10)[宛先を作成]または[グループを作成]をタップします。
※以降は、[宛先を作成]で登録する場合を例にします。

(11)登録する種別をタップします。

(12)登録名や必須項目を入力して[OK]をタップすると、登録は完了です。

3.操作パネル:転送失敗時の保存先を設定する

※Webブラウザーから設定する場合は、「Web Configで転送設定をする」をご参照ください。
※お使いの機種によって画面表示は異なる場合がありますが、手順は同様です。

(1)ホーム画面から[ファクス]をタップして選択します。

(2)ファクス画面のをタップします。

(3)画面を下方に移動し、[ファクス設定]をタップして選択します。

(4)[受信設定]をタップして選択します。

(5)[保存・転送設定]をタップして選択します。

(6)[条件なし保存・転送]をタップして選択します。

(7)[転送]をタップして選択します。

(8)画面を下方に移動し、「印刷する」または「受信ボックスに保存する」をタップします。

4.操作パネル:メール転送時の件名を設定する

※Webブラウザーから設定する場合は、「Web Configで転送設定をする」をご参照ください。
※お使いの機種によって画面表示は異なる場合がありますが、手順は同様です。

(1)ホーム画面から[ファクス]をタップして選択します。

(2)ファクス画面のをタップします。

(3)画面を下方に移動し、[ファクス設定]をタップして選択します。

(4)[受信設定]をタップして選択します。

(5)[保存・転送設定]をタップして選択します。

(6)[共通設定]をタップします。

(7)「転送設定」の入力欄をタップして、件名を変更します。
※初期設定では「Email from Epson 機種名(FAX)」があらかじめ入力されています。

5.複数の転送先をグループ登録(グルーピング)する方法

ファクス転送やメール転送については、グループ登録(グルーピング)が可能です。
グループ登録した宛先を活用することで、送付先の件数を増やすことができます。
登録方法は以下をご参照ください。

グループの登録方法

以降の画面は、PX-M6011Fの例です。他の機種をお使いの場合も手順は同様です。

(1)ブラウザを起動してプリンターのIPアドレスを入力し、「Web Config」の画面が表示されたら管理者でログインします。

(2)「ファクス」タブを選択し、画面左側のメニューで[アドレス帳]をクリックして、画面右側のアドレス帳で空欄になっている項目のラジオボタンを選択して[編集]をクリックします。

(3)アドレス帳にファクス番号やメールアドレスを登録する前の場合は「種別」にグループ登録の項目は表示されませんが、1件以上ファクス番号やメールアドレスを登録した場合は、「ファクス(グループ)」や「メール(グループ)」の選択肢が表示されます。

<ファクス番号やメールアドレスを登録する前の場合>


<1件以上ファクス番号やメールアドレスを登録した場合>

(4)上記(3)の画面で、「種別」から「ファクス(グループ)」または「メール(グループ)」を選択し、[選択]をクリックすると登録可能な宛先が一覧で表示されます。
任意の「登録名」と「検索名」を入力して、登録したい宛先にチェックを入れ、[適用]ボタンをクリックしてグループに登録します。削除する場合は、チェックを外します。
ファクス転送やメール転送を行う際は、ここで設定した「登録名」を転送時の宛先にご利用ください。
※「登録名」では、アドレス帳に表示する名称をUnicode(UTF-8)で表せる0~30文字以内で入力してください。
※下記は、新しく登録するグループに2件を入れる場合の例です。

<ファクスをグループ登録する場合>


 

<メールアドレスをグループ登録する場合>


※お使いの機種によって画面表示は異なることがありますが、操作手順は同様です。

1. 転送設定をする

転送設定方法

(1)ホーム画面から[セットアップ]を選択します。

(2)指で上下にフリック、またはを押して画面を移動し、[システム管理設定]をタッチします。

(3)指で上下にフリック、またはを押して画面を移動し、[ファクス設定]を選択します。

(4)[出力設定]を選択します。
※プリンターに管理者を設定しているときは、管理者のみ設定ができます(対応機種のみ)。

(5)[受信ファクスの処理]を選択します。

(6)「受信ファクスの処理」画面が表示されたら、[設定変更]を押し、[転送]を選択します。



(7)[オン]を選択します。

[オン(印刷もする)]を選択すると、転送と印刷が同時にできます。

(8)[その他の設定]-[転送先]の順に選択します。



2. 転送先を設定する

転送先の設定方法

(1)ホーム画面から[セットアップ]を選択します。

(2)指で上下にフリック、またはを押して画面を移動し、[システム管理設定]をタッチします。

(3)指で上下にフリック、またはを押して画面を移動し、[ファクス設定]を選択します。

(4)[出力設定]を選択します。
※プリンターに管理者を設定しているときは、管理者のみ設定ができます(対応機種のみ)。

(5)[受信ファクスの処理]を選択し、次の画面で[設定変更]を押します。



(6)[その他の設定]を選択し、[転送先]を選択します。
アドレス帳の全てのリストが表示されます。
※転送先を設定しているときは、転送先のリストが表示されます。



(7)転送先を選択して、[確定]を押します。

転送先の選択
転送先は5件まで設定できます。

・チェックボックスをタッチすると選択できます。
解除するときは、もう一度タッチします。
・チェックボックスをタッチすると選択できます。
解除するときは、もう一度タッチします。
・指で上下にフリック、またはを押すと画面が移動します。
・[設定変更]を押すと、転送先を再選択できます。

3. 転送失敗時の保存先を設定する

(1)ホーム画面から[セットアップ]を選択します。

(2)指で上下にフリック、またはを押して画面を移動し、[システム管理設定]をタッチします。

(3)指で上下にフリック、またはを押して画面を移動し、[ファクス設定]を選択します。

(4)[出力設定]を選択します。
※プリンターに管理者を設定しているときは、管理者のみ設定ができます(対応機種のみ)。

(5)[受信ファクスの処理]を選択し、次の画面で[設定変更]を押します。



(6)[その他の設定]を選択し、[転送失敗時の保存先]を選択します。



(7)[印刷する]、または[受信ボックスに保存する]を選択します。

注意

・受信ボックスがいっぱいになるとファクスの送受信ができません。
転送失敗文書を速やかに確認して、受信ボックスから削除してください。
・転送失敗文書件数は、その他の未処理件数と合わせてファクスモードアイコンに表示されます。

4. メール転送時の件名を設定する

(1)ホーム画面から[セットアップ]を選択します。

(2)指で上下にフリック、またはを押して画面を移動し、[システム管理設定]をタッチします。

(3)指で上下にフリック、またはを押して画面を移動し、[ファクス設定]を選択します。

(4)[出力設定]を選択します。
※プリンターに管理者を設定しているときは、管理者のみ設定ができます(対応機種のみ)。

(5)[受信ファクスの処理]を選択し、次の画面で[設定変更]を押します。



(6)[その他の設定]を選択し、[Eメール転送時の件名]を選択します。
※転送先をメールアドレスにしたときに、メールの件名が指定できるようになります。

(7)ソフトキーで件名を入力します。

文字の入力方法は、「ファクスガイド」または「使い方ガイド」の「文字の入力」をご覧ください。

5.複数の転送先をグループ登録(グルーピング)する方法

ファクス転送やメール転送については、グループ登録(グルーピング)が可能です。
グループ登録した宛先を活用することで、送付先の件数を増やすことができます。
登録方法は以下をご参照ください。

グループの登録方法

以降の画面は、PX-M7050FPの例です。他の機種をお使いの場合も手順は同様です。

(1)ブラウザを起動してプリンターのIPアドレスを入力し、「Web Config」の画面が表示されたら[管理者ログオン]をクリックし、プリンターに設定した管理者パスワードを入力して[確認]をクリックし、ログインします。

(2)画面左側のメニューで[アドレス帳]をクリックして、画面右側のアドレス帳で空欄になっている項目の[登録]をクリックして「種別」を表示します。
アドレス帳にファクス番号やメールアドレスを登録する前の場合は「種別」にグループ登録の項目は表示されませんが、1件以上ファクス番号やメールアドレスを登録した場合は、「ファクス(グループ)」や「メール(グループ)」の選択肢が表示されます。

<ファクス番号やメールアドレスを登録する前の場合>


<1件以上ファクス番号やメールアドレスを登録した場合>

(3)上記(2)の画面で、「種別」から「ファクス(グループ)」または「メール(グループ)」を選択して[次へ]をクリックすると、登録可能な宛先が一覧で表示されます。
任意の「登録名」と「検索名」を入力して、登録したい宛先にチェックを入れ、[適用]ボタンをクリックしてグループに登録します。削除する場合は、チェックを外します。
ファクス転送やメール転送を行う際は、ここで設定した「登録名」を転送時の宛先にご利用ください。
※「登録名」では、アドレス帳に表示する名称をUnicode(UTF-8)で表せる0~30文字以内で入力してください。

<ファクスをグループ登録する場合>
<メールアドレスをグループ登録する場合>
FAQ改善アンケート

このページの評価をお聞かせください。〇✖をお選びください。

 

■役に立った
■役に立たなかった