ロゴ:EPSON
ロゴ:よくあるご質問(FAQ)
よくあるご質問

製品別
質問別

URLをクリップボードにコピーしました
シェア用URL:https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52728
  FAQ番号:52728
スマホとプリンターを接続して、印刷する方法を教えてください
 
 

 

ここではエプソンのスマホアプリのインストールから、印刷したいデータ(画像・文書)を選択して印刷実行するまでの操作手順をご案内します。

各アプリが対応している機種については以下のWebサイトよりご確認ください。

操作手順は、以下よりスマホアプリの名称を選択してご参照ください。

  • Epson Smart Panel
  • Epson iPrint
  • OS標準の印刷機能

1. アプリのインストールを確認したい
iOS  Android
2. アプリとプリンターを接続したい
iOS  Android
3. 写真(画像データなど)を印刷したい
iOS  Android
4. 文書(PDFデータなど)を印刷したい
iOS  Android

iOS-1. アプリをインストールする

(1)ホーム画面で「App Store」をタップします。

(2)「検索」または[検索入力欄]をタップします。

(3)「エプソン」と入力して検索します。

(4)「Epson Smart Panel」の[入手]をタップします。
以前インストールしたことがある場合、[開く]をタップすると再インストールが開始します。
[アップデート]が表示されている場合、タップすると最新バージョンへ更新できます。

ポイント

下図の画面が表示された場合は、Apple IDの情報を入力し、画面右上の「サインイン」をタップします。

(5)[インストール]をタップします。

(6)インストールが完了しましたら、[開く]をタップします。

iOS-2. プリンター接続設定を初めて行う場合

操作する端末で初めてプリンター接続設定を行う手順は、下記をご参照ください。

(1)[製品未設定]をタップします。

ポイント

「製品を探しています」と表示されて画面が変わらない場合は、左上の[戻る]をタップしてホーム画面に戻ります。

(2)プリンター本体がネットワーク接続されている場合は、[Wi-Fiに接続している製品を使う]をタップします。

(3)通信の取れている機種名が表示されます。接続したいプリンター名をタップします。
※機種名が表示されない場合は、こちらをご確認ください。

(4)接続が完了しましたら、[OK]をタップします。

(5)以上でプリンター接続完了です。

iOS-3. プリンターを選択する

プリンターを選択する手順は、下記をご参照ください。

(1)画面右上の[+]をタップします。

(2)[Wi-Fiに接続している製品を使う]をタップします。

(3)通信の取れている機種名が表示されます。接続したいプリンター名をタップします。
※機種名が表示されない場合は、こちらをご確認ください。

(4)接続が完了しましたら、[OK]をタップします。

(5)以上でプリンター接続完了です。

iOS 14以降 ローカルネットワーク権限を許可する

iOS 14以降では、使用中のネットワーク上にあるデバイスを検索する際に、お客様自身でローカルネットワーク権限の許可を行っていただく仕様に変更されております。
印刷ができない場合は、許可する設定になっているかを確認します。

(1)ホーム画面で[設定]をタップします。

(2)画面を下方向にスクロールし、[プライバシー]をタップします。

(3)[ローカルネットワーク]をタップします。

(4)お使いのアプリをオンに変更します。
変更したアプリを再度開き直し、プリンターを選択します。
※下図は、Epson iPrintがオフになっている表示の例です。

iOS:写真を印刷する(画像データなど)

(1)基本メニューから[写真を印刷する]を選択し、[写真選択]をタップします。

ポイント

初めて写真印刷を行うときは[すべての写真へのアクセスを許可]または[フルアクセスを許可]の設定にしていただく必要がございます。

(2)表示された画面から印刷したい写真を選択します。
選択が終わりましたら、右上の[追加]をタップします。

(3)選択した写真がプレビュー画面に表示されたら、印刷設定を行います。画面左下の歯車アイコンをタップします。
※拡大縮小、自動補正、明度などの編集は、をタップして表示される画面で行います。

(4)印刷設定の項目が表示されます。「用紙サイズ」、「用紙種類」などをそれぞれタップして設定します。
※機種によって、項目数、項目名などの表示内容は異なります。

(5)「用紙サイズ」では、印刷する用紙のサイズをタップして選択します。ここではL判サイズを例にします。
※機種によって、表示される用紙サイズは異なります。

(6)「用紙種類」では、印刷する用紙に合う用紙種類をタップして選択します。ここでは「EPSON写真用紙」を例にします。
※機種によって、表示される用紙種類は異なります。
※選択する用紙種類は、用紙の入っているパッケージまたはプリンターのマニュアルにてご確認ください。

(7)[給紙装置]をタップし、印刷する用紙をセットする給紙装置をタップして選択します。
※機種によって、表示される給紙装置の名称は異なります。
※初期設定は[自動給紙]です。この設定にすると、プリンター本体側の用紙設定に従って自動的に給紙装置が選択されます。

(8)[完了]をタップしてプレビュー画面に戻り、右下の[印刷]をタップします。

iOS:文書を印刷する(PDFデータなど)

(1)基本メニューから[文書を印刷する]を選択し、[文書選択]をタップして、表示された画面から印刷したいファイルを選択します。

(2)印刷プレビュー画面が表示されたら、印刷設定を行います。画面左下の歯車アイコンをタップします。

(3)印刷設定画面が表示されます。「用紙サイズ」、「用紙種類」、「両面印刷」などをそれぞれタップして設定します。
文書は選択した用紙サイズに合わせて自動的に拡大縮小して印刷します。
※機種によって、項目数、項目名などの表示内容は異なります。

(4)「用紙サイズ」では、印刷する用紙のサイズをタップして選択します。ここではA4サイズを例にします。
※機種によって、表示される用紙サイズは異なります。

(5)「用紙種類」では、印刷する用紙に合う用紙種類をタップして選択します。ここでは「普通紙」を例にします。
※機種によって、表示される用紙種類は異なります。
※選択する用紙種類は、用紙の入っているパッケージまたはプリンターのマニュアルにてご確認ください。

(6)[給紙装置]をタップし、印刷する用紙をセットする給紙装置をタップして選択します。
※機種によって、表示される給紙装置の名称は異なります。
※初期設定は[自動給紙]です。この設定にすると、プリンター本体側の用紙設定に従って自動的に給紙装置が選択されます。

(7)[完了]をタップしてプレビュー画面に戻り、右下の[印刷]をタップします。



Android-1. アプリをインストールする

(1)ホーム画面で「Play ストア」をタップして、画面下方にある「検索」をタップします。

(2)「アプリとゲームを検索」または[検索入力欄]をタップします。

(3)「エプソン」と入力して検索します。

(4)「Epson Smart Panel」をタップし、画面が変わったら[インストール]をタップします。
インストールが完了するまで、しばらく待ちます。

(5)インストールが完了しましたら、[開く]をタップします。

Android-2. 位置情報をオンにする、Wi-Fi接続を許可に設定する

ご利用の端末で初めてEpson Smart Panelを起動する場合や新しく製品を接続する場合、位置情報へのアクセス許可設定を行います。
また、続けて付近のデバイスの検出と接続、位置の特定設定を行います。
手順は下記をご参照ください。

ポイント

以降の手順で設定を行っていただきました後の、アクセスした位置情報は保存せず、情報をエプソンに送信したり第三者に共有することもありませんので、ご安心ください。

(1)位置情報へのアクセス許可についての画面が表示されたら、[次へ]をタップします。

(2)Epson Smart Panelの「アプリ情報」画面が開きます。
「権限が付与されていません」となっている[許可]をタップします。

(3)Epson Smart Panelの「アプリの権限」画面が開きます。
[位置情報]をタップします。

(4)Epson Smart Panelの「位置情報の権限」画面が開きます。
[アプリの使用中のみ許可]をタップして、有効に切り替えます。

(5)「アプリの使用中のみ許可」を選択して表示が切り替わったら、「正確な位置情報を使用」をタップして「オン」にして、左上の矢印をタップして画面を戻ります。

(6)アプリ情報に戻ったら、「許可」に「位置情報」が表示されていることを確認し、左上の矢印をタップします。

(7)Epson Smart Panelの画面に戻り、Wi-Fiデバイスについてのメッセージが表示されていたら、[次へ]をタップします。

(8)[許可]をタップします。

Android-3. プリンター接続設定を初めて行う場合

操作する端末で初めてプリンター接続設定を行う手順は、下記をご参照ください。

(1)[製品未設定]をタップします。
※利用者様へのお知らせ画面が表示される場合は、[閉じる]をタップします。

(2)[今後このメッセージを表示しない]をタップします。

(3)プリンター本体がネットワーク接続されている場合は、[Wi-Fiに接続している製品を使う]をタップします。

(4)通信の取れている機種名が表示されます。接続したいプリンター名をタップします。

(5)接続が完了しましたら、[OK]をタップします。

(6)メッセージが表示される場合は[OK]をタップすると、Epson Smart Panelが操作できるようになります。
以上でプリンター接続完了です。


Android-4. プリンターを選択する

プリンターを選択する手順は、下記をご参照ください。

(1)画面右上の[+]をタップします。

(2)プリンター本体がネットワーク接続されている場合は、[Wi-Fiに接続している製品を使う]をタップします。

(3)通信の取れている機種名が表示されます。接続したいプリンター名をタップします。

(4)接続が完了しましたら、[OK]をタップします。

(5)以上でプリンター接続完了です。

Android:写真を印刷する(画像データなど)

(1)基本メニューから[写真を印刷する]を選択し、[写真選択]をタップします。

(2)ご利用の端末で初めて操作する場合など、以下の画面が表示される場合は[次へ]をタップし、[すべて許可]をタップします。

(3)表示された画面から印刷したい写真を選択します。写真の保存先をタップします。
※ここでは、Screenchotsを例にします。

選択方法は、画面右上の表示から切り替えることができます。

「拡大」が表示されているとき
写真の一覧で表示からタップすることで複数の写真を選択できます。
※拡大表示で確認したい場合は、右上の[拡大]をタップして切り替えます。

「選択」が表示されているとき
一覧でタップした写真を1枚ずつ拡大表示して確認しながら選択できます。
スワイプして次の写真を表示し、複数の写真を選択します。
※一覧表示から選択したい場合は、右上の[選択]をタップして切り替えます。


(3)選択した写真がプレビュー画面に表示されたら、印刷設定を行います。画面左下のをタップします。
※拡大縮小、自動補正、明度などの編集は、をタップして表示される画面で行います。



※拡大縮小、自動補正などの編集をしたい場合

(4)印刷設定の項目が表示されます。「用紙サイズ」、「用紙種類」などをそれぞれタップして設定します。
※機種によって、項目数、項目名などの表示内容は異なります。

(5)「用紙サイズ」では、印刷する用紙のサイズをタップして選択します。ここではL判サイズを例にします。
※機種によって、表示される用紙サイズは異なります。

(6)「用紙種類」では、印刷する用紙に合う用紙種類をタップして選択します。ここでは「EPSON写真用紙」を例にします。
※機種によって、表示される用紙種類は異なります。
※選択する用紙種類は、用紙の入っているパッケージまたはプリンターのマニュアルにてご確認ください。

(7)[給紙装置]をタップし、印刷する用紙をセットする給紙装置をタップして選択します。
※機種によって、表示される給紙装置の名称は異なります。
※初期設定は[自動給紙]です。この設定にすると、プリンター本体側の用紙設定に従って自動的に給紙装置が選択されます。

(8)[完了]をタップしてプレビュー画面に戻り、右下の[印刷]をタップします。



Android:文書を印刷する(PDFデータなど)

(1)基本メニューから[文書を印刷する]を選択し、[文書選択]をタップします。

(2)表示された画面から印刷したいファイル名をタップします。
※下図は、ドキュメント内にあるファイルを選択する場合の表示例です。

(3)印刷プレビュー画面が表示されたら、印刷設定を行います。画面左下のをタップします。

(4)印刷設定画面が表示されます。「用紙サイズ」、「用紙種類」、「両面印刷」などをそれぞれタップして設定します。
文書は選択した用紙サイズに合わせて自動的に拡大縮小して印刷します。
※機種によって、項目数、項目名などの表示内容は異なります。

(5)「用紙サイズ」では、印刷する用紙のサイズをタップして選択します。ここではA4サイズを例にします。
※機種によって、表示される用紙サイズは異なります。

(6)「用紙種類」では、印刷する用紙に合う用紙種類をタップして選択します。ここでは「普通紙」を例にします。
※機種によって、表示される用紙種類は異なります。
※選択する用紙種類は、用紙の入っているパッケージまたはプリンターのマニュアルにてご確認ください。

(7)[給紙装置]をタップし、印刷する用紙をセットする給紙装置をタップして選択します。
※機種によって、表示される給紙装置の名称は異なります。
※初期設定は[自動給紙]です。この設定にすると、プリンター本体側の用紙設定に従って自動的に給紙装置が選択されます。

(8)[完了]をタップしてプレビュー画面に戻り、右下の[印刷]をタップします。



上記の方法で印刷できない場合

      (エプソンのアプリで印刷したいデータが出てこない等の場合)

印刷したいデータを、端末内の文書・写真アプリなどで開いてから印刷する手順もございます。
[OS標準の印刷機能]タブから、スマホのOSを選択してご参照ください。

1. アプリのインストールを確認したい
iOS  Android
2. アプリとプリンターを接続したい
iOS  Android
3. 写真(画像データなど)を印刷したい
4. 文書(PDFデータなど)を印刷したい

iOS-1. アプリをインストールする

(1)ホーム画面で「App Store」をタップします。

(2)「検索」または[検索入力欄]をタップします。

(3)「エプソン」と入力して検索します。

(4)「Epson iPrint」の[入手]をタップします。
以前インストールしたことがある場合、インストール済みアイコンが表示されます。タップすると再インストールが開始します。
[アップデート]が表示されている場合、タップすると最新バージョンへ更新できます。

ポイント

下図の画面が表示された場合は、Apple IDの情報を入力し、画面右上の「サインイン」をタップします。

(5)[インストール]をタップします。

(6)インストールが完了しましたら、[開く]をタップします。

iOS-2. プリンター接続設定を初めて行う場合

操作する端末で初めてプリンター接続設定を行う手順は、下記をご参照ください。

(1)[プリンター未設定]をタップします。

(2)[許可]をタップします。

(3)通信の取れている機種名が表示されます。接続したいプリンター名をタップします。
※機種名が表示されない場合は、こちらをご確認ください。

ポイント

お使いのプリンターがEpson Smart Panelに対応している場合、下記のメッセージが表示されます。
[このままEpson iPrintを使う]をタップします。

(4)以上でプリンター接続完了です。

iOS-3. プリンターを選択する

プリンターを選択する手順は、下記をご参照ください。

(1)プリンター名が表示されている箇所をタップします。

(2)メンテナンス画面が表示されたら、プリンター名が表示されている箇所をタップします。

(3)通信の取れている機種名が表示されます。接続したいプリンター名をタップします。
※機種名が表示されない場合は、こちらをご確認ください。

ポイント

お使いのプリンターがEpson Smart Panelに対応している場合、下記のメッセージが表示されます。
[このままEpson iPrintを使う]をタップします。

(5)メンテナンス画面に戻り、プリンターステータスで「印刷できます。」と表示されたらプリンター接続は完了です。

iOS 14以降 ローカルネットワーク権限を許可する

iOS 14以降では、使用中のネットワーク上にあるデバイスを検索する際に、お客様自身でローカルネットワーク権限の許可を行っていただく仕様に変更されております。
印刷ができない場合は、許可する設定になっているかを確認します。

(1)ホーム画面で[設定]をタップします。

(2)画面を下方向にスクロールし、[プライバシー]をタップします。

(3)[ローカルネットワーク]をタップします。

(4)お使いのアプリをオンに変更します。
変更したアプリを再度開き直し、プリンターを選択します。
※下図は、Epson iPrintがオフになっている表示の例です。

Android-1. アプリをインストールする

(1)ホーム画面で「Play ストア」をタップして、画面下方にある「検索」をタップします。

(2)「アプリとゲームを検索」または[検索入力欄]をタップします。

(3)「エプソン」と入力して検索します。

(4)「Epson iPrint」をタップし、画面が変わったら[インストール]をタップします。
インストールが完了するまで、しばらく待ちます。

(5)インストールが完了しましたら、[開く]をタップします。

 

Android-2. 位置情報をオンにする、Wi-Fi接続を許可に設定する

ご利用の端末で初めてEpson Smart Panelを起動する場合や新しく製品を接続する場合、位置情報へのアクセス許可設定を行います。
また、付近のデバイスの検出と接続、位置の特定設定を行います。
手順は下記をご参照ください。

ポイント

設定を行っていただきました後の、アクセスした位置情報は保存せず、情報をエプソンに送信したり第三者に共有することもありませんので、ご安心ください。

(1)位置情報へのアクセスについての説明が表示されたら、[OK]をタップします。

(2)位置情報へのアクセス許可についての案内が表示されたら、[次へ]をタップします。

(3)「正確」をタップし、「アプリの使用時のみ」をタップします。
※「今回のみ」を選択した場合は、次に使用するときも同じ案内が表示されます。

(4)Wi-Fiデバイスの接続についてアクセス許可の案内が表示されたら、[次へ]をタップします。

(5)「許可」をタップします。

Android-3. プリンター接続設定を初めて行う場合

操作する端末で初めてプリンター接続設定を行う手順は、下記をご参照ください。

(1)[プリンター未設定]をタップします。

(2)通信の取れている機種名が表示されます。接続したいプリンター名をタップします。

ポイント

お使いのプリンターがEpson Smart Panelに対応している場合、下記のメッセージが表示されます。
[このままEpson iPrintを使う]をタップします。

Epson iPrintでサポートされていない製品の場合、背景が灰色になっており、タップすると下記のメッセージが表示されます。
Epson Smart Panelからお使いいただけますので「Epson Smart Panel」タブをご参照ください。

(3)「プリンター」欄にお使いの機種が選択されていることを確認し、左矢印[←]をタップします。

(4)以上でプリンター接続完了です。

Android-4. プリンターを選択する

プリンターを選択する手順は、下記をご参照ください。

(1)プリンター名が表示されている箇所をタップします。

(2)メンテナンス画面が表示されたら、プリンター名が表示されている箇所をタップします。

(3)通信の取れている機種名が表示されます。接続したいプリンター名をタップします。

ポイント

お使いのプリンターがEpson Smart Panelに対応している場合、下記のメッセージが表示されます。
[このままEpson iPrintを使う]をタップします。

(5)メンテナンス画面に戻り、プリンターステータスで「準備完了。」または「印刷できます。」と表示されたらプリンター接続は完了です。

写真を印刷する(画像データなど)

(1)基本メニューから[写真印刷]をタップします。

ポイント

Androidの場合、初めて写真印刷を行うときは[すべて許可]する設定にしていただく必要がございます。

iOSの場合、初めて写真印刷を行うときは[すべての写真へのアクセスを許可]する設定にしていただく必要がございます。

(2)表示された画面から印刷したい写真を選択します。
写真の保存先をタップして、写真をタップして選択します。
※ここでは、Screenchotsを例にします。

選択方法は、画面右上の表示から切り替えることができます。

「拡大」が表示されているとき
写真の一覧で表示からタップすることで複数の写真を選択できます。選択が終わったら右上の[次へ]をタップします。
※拡大表示で確認したい場合は、右上の[拡大]をタップして切り替えます。

「選択」が表示されているとき
一覧でタップした写真を1枚ずつ拡大表示して確認しながら選択できます。
スワイプして次の写真を表示し、複数の写真を選択します。選択が終わったら右上の[次へ]をタップします。
※一覧表示から選択したい場合は、右上の[選択]をタップして切り替えます。


 

(3)選択した写真がプレビュー画面に表示されたら、印刷設定を行います。画面右上の歯車アイコンをタップします。
この画面の画像の表示されている範囲内で、つまんだり広げると画像の印刷範囲を拡大または縮小できます。



(4)印刷設定の項目が表示されます。「用紙サイズ」、「用紙種類」などをそれぞれタップして設定します。
※機種によって、項目数、項目名などの表示内容は異なります。

(5)「用紙サイズ」では、印刷する用紙のサイズをタップして選択します。ここではL判サイズを例にします。
※機種によって、表示される用紙サイズは異なります。

(6)「用紙種類」では、印刷する用紙に合う用紙種類をタップして選択します。ここでは「EPSON写真用紙」を例にします。
※機種によって、表示される用紙種類は異なります。
※選択する用紙種類は、用紙の入っているパッケージまたはプリンターのマニュアルにてご確認ください。

(7)[給紙装置]をタップし、印刷する用紙をセットする給紙装置をタップして選択します。
※機種によって、表示される給紙装置の名称は異なります。
※初期設定は[自動給紙]です。この設定にすると、プリンター本体側の用紙設定に従って自動的に給紙装置が選択されます。

(8)[完了]をタップしてプレビュー画面に戻り、右下の[印刷]をタップします。



文書を印刷する(PDFデータなど)

(1)基本メニューから[文書印刷]をタップして、表示された画面から印刷したいファイルを選択します。

(2)右上の歯車アイコンをタップします。
※iOSでドキュメント内にファイルが表示されない場合はこちら

(3)印刷設定画面が表示されます。「用紙サイズ」、「用紙種類」、「両面印刷」などをそれぞれタップして設定します。
文書は選択した用紙サイズに合わせて自動的に拡大縮小して印刷します。
※機種によって、項目数、項目名などの表示内容は異なります。

(4)「用紙サイズ」では、印刷する用紙のサイズをタップして選択します。ここではA4サイズを例にします。
※機種によって、表示される用紙サイズは異なります。

(5)「用紙種類」では、印刷する用紙に合う用紙種類をタップして選択します。ここでは「普通紙」を例にします。
※機種によって、表示される用紙種類は異なります。
※選択する用紙種類は、用紙の入っているパッケージまたはプリンターのマニュアルにてご確認ください。

(6)[給紙装置]をタップし、印刷する用紙をセットする給紙装置をタップして選択します。
※機種によって、表示される給紙装置の名称は異なります。
※初期設定は[自動給紙]です。この設定にすると、プリンター本体側の用紙設定に従って自動的に給紙装置が選択されます。

(7)[両面印刷]をタップし、印刷の目的に合う設定をタップして選択します。ここでは片面印刷を行うための「オフ」を例にします。

(8)右上の[完了]をタップして、プレビュー画面表示を確認し、右下の[印刷]をタップします。



上記の方法で印刷できない場合

      (エプソンのアプリで印刷したいデータが出てこない等の場合)

印刷したいデータを、端末内の文書・写真アプリなどで開いてから印刷する手順もございます。
[OS標準の印刷機能]タブから、スマホのOSを選択してご参照ください。

AirPrint(iOS)の場合

(1)任意のアプリケーションから印刷したいファイルを開きます。
例)「ファイル」アプリから文書データを印刷する場合
※スマートフォンのOSバージョンによって、以降の画面は異なる可能性があります。

(2)[共有]ボタンをタップします。

(3)「プリント」をタップします。

(4)「プリンタを選択」をタップして、印刷するプリンター名を選択します。

(5)オプションの右側をタップし、印刷範囲・片面/両面などを設定して「プリント」をタップします。
「AirPrintプリンタが見つかりません」と表示される場合は、こちらをご確認ください。
iOS 14以降で印刷ができない場合は、こちらをご確認ください。

注意

一部の機種では、 AirPrintで印刷する場合に「設定画面自動表示」を「オン」にしていただく必要がございます。

ホーム画面に[設定]がある機種:
[設定]-[プリンター設定]-[用紙の設定]-[設定画面自動表示]

ホーム画面に[セットアップ]がある機種:
[セットアップ]→[プリンター設定]→[用紙の設定]→[設定画面自動表示]

ローカルネットワーク権限を許可する(iOS 14以降)

iOS 14以降では、使用中のネットワーク上にあるデバイスを検索する際に、お客様自身でローカルネットワーク権限の許可を行っていただく仕様に変更されております。
印刷ができない場合は、許可する設定になっているかを確認します。

(1)ホーム画面で[設定]をタップします。

(2)画面を下方向にスクロールし、[プライバシー]をタップします。

(3)[ローカルネットワーク]をタップします。

(4)お使いのアプリをオンに変更します。
変更したアプリを再度開き直し、プリンターを選択します。
※下図は、Epson iPrintがオフになっている表示の例です。

デフォルトの印刷サービス(Android)の場合

Android OSで、以下の操作を行います
※ご利用のAndroid端末のバージョンによっては、「設定」→「接続設定」→「接続の詳細設定」→「印刷」など以下の操作と差異がございます。
※また、今後のAndroidOSのバージョンアップなどにより、設定個所が変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください

(1)「設定」画面を開き、「接続済みのデバイス」をタップします。

(2)「接続の設定」をタップします。

(3)「印刷」をタップします。

(4)「デフォルト印刷サービス」をタップします。

(5)「印刷サービスの使用」をタップして有効に切り替えると、対応するプリンターをご利用いただくことができます。
※タップすると、ON/OFFできます。

利用方法

・例:Webページの場合

※今後のAndroidOSのバージョンアップなどにより、設定個所が変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

(1)右上のマークをタップし、[共有]をタップします。

(2)[印刷]をタップします。

(3)印刷画面が表示されます。プリンター名が表示されていない場合は 「プリンタを選択」をタップして、印刷するプリンターを選択します。プレビューの読み込みが終わり、右側に表示されるプリンターマークをタップすると印刷が始まります。

 

・例:PDFファイルの場合

※今後のAndroidOSのバージョンアップなどにより、設定個所が変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
※PDFファイルを表示したアプリによって画面表示は異なる場合があります。

(1)右上のマークをタップし、[印刷]をタップします。

(2)印刷画面が表示されます。
右上に表示されるプリンターマークをタップすると印刷が始まります。
※プリンターは自動的に検出されます。

対応プリンターについて

この機能は、Mopriaの印刷機能を使用しているため、対応機種については、以下のリンク先をご確認ください。
なお、サイト表示後に「+表示を増やす」を押して、対応機種をご確認ください。

https://mopria.org/ja/certified-products#company11

アプリ版Mopriaとの違いなど各種ご質問について

以下のリンク先をご確認ください。

Android 8,以降の搭載デバイスからの印刷 (mopria.org)

各種印刷サービスについて

名称 形式・概要・入手元
Epson Smart Panel アプリ
Epson iPrint アプリ
EPSON印刷サービスプラグイン プラグイン
Mopria アプリ


(注):本媒体上の他社商標の帰属先は、商標についてをご確認ください。

FAQ改善アンケート

このページの評価をお聞かせください。〇✖をお選びください。

 

■役に立った
■役に立たなかった