本FAQの対象は以下のとおりです。
「Epson Web Installer」はインターネットに接続し、最新のドライバーや関連ソフトウェアをインストールすることができるツールです。 また、ドライバーのインストール後に続けてコンピューターとプリンターをネットワーク接続する際の接続設定を行うこともできます。 「Epson Web Installer」を利用すると、付属のCD-ROMがお手元にない場合でもインストールや接続設定が可能です。
上記一覧表にて*の付いている製品で、無線LAN接続とWi-Fi Direct接続を同時利用の場合、使用チャネルが異なるとデータ送信が遅くなることがありますため、使用チャネルの一致する2.4GHzの周波数帯に接続することをお勧めします。 Wi-Fi Directを利用せずに、5GHzで無線LAN設定する場合は、Wi-Fi Directを無効にして設定することをお勧めします。
上記一覧表にて*の付いていない製品が対応する周波数帯は「2.4GHz」のみです。 ご利用のアクセスポイント(無線LANブロードバンドルーター)が、「5GHz帯」と「2.4GHz帯」の両方に対応している場合は、コンピューターを「2.4GHz帯」のSSIDに接続して設定を行ってください。 (アクセスポイント側の対応状況や確認方法は、アクセスポイントの取り扱い説明書などでご確認ください。)
・「Epson Web Installer」はコンピューターがインターネットに接続している状態で操作を行ってください。
・「Epson Web Installer」は、「ドライバー・ソフトウェアダウンロード」よりご使用の機種を選択の上、ダウンロードしてください。
以降、「Epson Web Installer」をダウンロードした後、インストールを行う手順を説明します。 ご利用のOS環境を選択して、ご参照ください。
※OSのバージョンやお使いの機種によって画面表示は異なりますが、操作方法は同様です。
(1)ダウンロードしたファイルのアイコンをダブルクリックします。 またはブラウザー画面の[ファイルを開く]をクリックします。 ファイルが自動的に解凍されます。
<ダウンロードしたファイルの例>
<Microsoft Edgeの例>
ご使用のOSがWindows 11/10/8.1/8/7/Vistaの場合は、「ユーザーアカウント制御」画面が表示されるので、[はい]または[続行]をクリックします。
※管理者以外のアカウントでログインした場合は、管理者パスワードの入力画面が表示されますので、管理者パスワードを入力して[OK]をクリックします。
(2)インストーラーが起動するまでしばらく待ちます。
(3)ご利用のOS環境によって、以下のいずれかの画面が表示される場合があります。いずれも表示されない場合は、手順(4)に進みます。 ▶以下の画面が表示される場合は、[はい]をクリックします。
▶以下の画面が表示される場合は、設定を行っていただく必要がございます。 手順はこちらをご参照ください。
「製品セットアップのための事前準備」が 表示される場合の設定手順
Windows11 24H2以降やWindows Server2025以降のOS側の設定状況によっては、「製品セットアップのための事前準備」画面が表示されることがあります。 その場合、以下の手順で設定を変更していただくことでインストールが進みます。
設定の変更手順
(1)「位置情報」が表示されていたら、[開く]をクリックします。 「位置情報」ではなく「Windowsで保護された印刷モード」が表示される場合は、手順(4)に進みます。
(2)プライバシーとセキュリティの「位置情報」の設定画面が表示されます。「位置情報サービス」の[オフ]をクリックし、[オン]に変わったことを確認します。
製品のセットアップ時、OSに保存されているWi-Fi接続情報を利用することで簡単にWi-Fi接続設定ができます。そのため、OSのWi-Fi接続情報を利用するには、OSの位置情報へのアクセスを許可する設定にしていただく必要がございます。 なお、アクセスした位置情報は保存せず、情報をエプソンに送信したり第三者に共有したりすることもございませんのでご安心ください。 製品のセットアップ完了後は位置情報の設定を元に戻しても問題ございません。
(3)右下の[次へ]をクリックします。
(4)「Windowsで保護された印刷モード」が表示されていたら、[開く]をクリックします。 「セットアップ開始の準備ができました。」と表示される場合は、手順(7)に進みます。
(5)「プリンターとスキャナー」の画面が表示されます。「プリンターの環境設定」の箇所まで下方向に移動して「Windowsで保護された印刷モード」の[オフにする]をクリックし、確認画面で[はい]をクリックして、[設定]に変わったことを確認します。
この機能をオンに戻すとMicrosoft社製プリンタードライバー以外は動作できなくなりますので、[設定]と表示されている状態のままでお使いください。
(6)右下の[次へ]をクリックします。
(7)「セットアップ開始の準備ができました。」と表示されたら、右下の[次へ]をクリックし、インストールのご案内画面に戻ります。
このページの先頭へ
(4)下記の画面が表示される場合は[OK]をクリックします。 表示されない場合は、次の手順に進みます。
(5)使用許諾契約書が表示されたら内容を確認し、同意する場合は「同意する」をクリックします。
(6)以下の画面が表示されたら、[はい]をクリックします。
(7)「製品利用情報ご提供のお願い」または「インストールオプションを選択してください」の画面が表示されたら、[次へ]をクリックします。 ※お使いの製品により、表示される項目の数や名称は異なる場合があります。
(8)プリンターの電源が入っていることを確認し、[次へ]をクリックします。
エコタンク搭載モデルの場合は、電源が入っていることと、全てのインクタンクにインクが入っていることを確認し「はい、インクが入っています。」にチェックを入れてから、[次へ]をクリックします。
以下の画面が表示される場合は、目的に合う項目を選択し、[次へ]をクリックしてください。 再セットアップや追加インストール、接続先の変更をする必要がない場合は、[キャンセル]をクリックしてください。
(9)システムチェックが行われた後、自動で必須ソフトウェアのダウンロードとインストールが始まりますので、しばらく待ちます。
(10)プリンターの接続方法を選択する画面が表示されたら、接続方法を選択します。 ※既にプリンターがネットワークに接続されている場合は、自動で検出されたプリンター名が表示されます。そのまま同じネットワークで接続する場合はプリンター名を選択して[OK]をクリックして画面を進め、次の手順に進みます。 ※お使いの機種に対応していない接続方法は表示されません。
1-1. 無線LAN(Wi-Fi)で接続する
冒頭の一覧表にて*の付いている製品で、無線LAN接続とWi-Fi Direct接続を同時利用の場合、2.4GHzの周波数帯に接続することをお勧めします。 Wi-Fi Directを利用せずに、5GHzで無線LAN設定する場合は、Wi-Fi Directを無効にして設定することをお勧めします。
冒頭の一覧表にて*の付いていない製品が対応する周波数帯は「2.4GHz」のみです。ンピューターを「2.4GHz帯」のSSIDに接続して設定を行ってください。
(a)「無線LAN(Wi-Fi)で接続する」を選択して[次へ]をクリックします。
(b)システムチェックおよびネットワークソフトウェアのインストールが終わるまで、そのまましばらく待ちます。 無線LANの自動設定手順案内の画面に変わったら、表示される案内内容に沿ってプリンター液晶パネルの操作を行い、[次の手順]を交互にクリックして画面を順に進めます。
(c)プリンター本体の操作パネルで[設定を開始する]または[アプリでかんたん接続]を選択し、コンピューターの画面で[設定開始]をクリックします。 ※お使いの機種によってはプリンターの操作パネルで[設定を開始する]を選択し、コンピューターの画面で[次の手順]-[設定開始]の順にクリックします。
(d)無線LAN設定が完了するまで、そのまましばらく待ちます。 設定が完了すると、自動で画面が切り替わります。
接続エラーとなる場合はコンピューターが2.4GHzのSSIDに接続していることをもう一度確認し、最初から設定をやり直してください。
(e)インストールするソフトウェアの画面が表示されたら、次の手順に進みます。
1-2. 有線LAN(Ethernet)で接続する
(a)「有線LAN(Ethernet)で接続する」を選択して[次へ]をクリックします。
(b)システムチェックおよびネットワークソフトウェアのインストールが終わるまで、そのまましばらく待ちます。 以下の画面が表示されたら、プリンターのLANポートとルーター(またはハブ)をLANケーブルで接続します。 プリンターを認識したら自動的にネットワーク設定が開始されますので、しばらく待ちます。
ご利用の環境により、以下の画面が表示されることがあります。 設定を変更しない場合は、[次へ]をクリックします。設定を変更する場合は[変更]をクリックして、必要な設定を行います。
(c)インストールするソフトウェアの画面が表示されたら、次の手順に進みます。
1-3. USBケーブルで接続する
(a)「USBケーブルで接続する」を選択して[次へ]をクリックします。
(b)以下の画面に変わったら、USBケーブルでプリンターとコンピューターを接続します。 プリンターを認識したら自動的に画面が進み、ソフトウェアの設定が開始されますので、しばらく待ちます。
(11)ソフトウェアの選択とインストールを行います。 ※ソフトウェアは後からインストールすることもできます。
(12)下記の画面が表示されたら、[次へ]をクリックします。 ※テスト印刷を実行する場合、用紙をセットして[テスト印刷]をクリックします。 用紙のセット方法については、付属の「使い方ガイド」「スタートガイド」などをご参照ください。
この画面の次に、ファームウェアアップデートのご案内が表示される場合は、画面の手順に沿って進めることで、最新のファームウェアにアップデートすることができます。
(13)動作確認が完了し、下記の画面が表示されたら、[終了]をクリックします。
以上で、インストールは完了です。
(1)ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、表示された画面の「Epson Installer」をダブルクリックします。
(2)下記の画面が表示されたら、[開く]をクリックします。 ※ご利用の環境により、同様の画面が再度表示される場合、同様に[開く]をクリックします。
(3)インストーラーが起動するまでしばらく待ちます。
(4)コンピューターに設定されている管理パスワードを入力して、[ヘルパーをインストール]をクリックします。
(5)下記のご案内画面が表示されたら、[OK]をクリックします。
(6)使用許諾契約書が表示されたら内容を確認し、同意する場合は「同意する」をクリックします。
(7)以下の画面が表示されたら、[はい]をクリックします。 続いて表示される画面では内容を確認して、右下の[次へ]をクリックします。
(9)環境チェックが完了し、プリンターの接続方法を選択する画面が表示されたら、接続方法を選択します。 ※既にプリンターがネットワークに接続されている場合は、自動で検出されたプリンター名が表示されます。そのまま同じネットワークで接続する場合はプリンター名を選択して、[OK]をクリックし、画面の指示に沿って進めます。 ※お使いの機種に対応していない接続方法は表示されません。
2-1. 無線LAN(Wi-Fi)で接続する
※ここでは、macOS Sonomaの画面を例にしています。
macOS Sonoma(Mac OS 14.x)以降の環境で初めてEpson Installerを起動する場合
Wi-Fi自動設定を行う際に「無線LAN(Wi-Fi)で接続する」がグレーの表示になっていて選択できない場合は、利用許可の設定を行っていただく必要がございます。 設定手順はこちらをクリックしてご参照ください。
(b)無線LANの自動設定手順案内の画面に変わったら、表示される案内内容に沿ってプリンター液晶パネルの操作を行い、[次の手順]を交互にクリックして画面を順に進めます。
(c)プリンター本体の操作パネルで[設定を開始する]をタップしたら、コンピューターの画面で[設定開始]をクリックします。 ※ご利用のOSによっては、コンピューターの画面で[次の手順]-[設定開始]の順にクリックします。
・ご利用のOS環境により、以下の画面が表示される場合は、[許可]をクリックします。
・SSIDの選択画面が表示されてもリスト内に接続するSSID名が見つからない場合や、プリンターの液晶パネルに「無線LAN設定エラー」と表示される場合は、コンピューターを「2.4GHz帯」のSSIDに接続してください。接続を確認したら、[戻る]をクリックしてからもう一度接続設定をやり直してください。
プリンターが見つからないと表示されるなど、エラーとなる場合はコンピューターが2.4GHzのSSIDに接続しているか再度確認し、接続設定をやり直してください。
(e)インストールするソフトウェアの画面が表示されたら、次の手順に進みます。 ※お使いの機種により、表示される内容は異なります。
2-2. 有線LAN(Ethernet)で接続する
※ここでは、macOS Big Surの画面を例にしています。
ご利用の環境により、「TCP/IP設定」画面が表示されることがあります。 IPアドレスの 設定を変更しない場合は、[次へ]をクリックします。設定を変更する場合は[変更]をクリックして、必要な設定を行います。
(c)インストールするソフトウェアの画面が表示されたら、次の手順に進みます。 ※お使いの機種により、表示される内容は異なります。
2-3. USBケーブルで接続する
(10)ソフトウェアの選択とインストールを行います。 ※ソフトウェアは後からインストールすることもできます。
(11)ソフトウェアのインストールと接続設定が開始します。
ご利用の環境により、下記の画面が表示されたら、[OK]または[エプソン製]をクリックします。
ドライバーの接続については、下記FAQを合わせてご参照ください。
(12)登録手順を案内する画面の次に進み、下記の画面が表示されたら、[次へ]をクリックします。 ※テスト印刷を実行する場合、用紙をセットして[テスト印刷]をクリックします。 用紙のセット方法については、付属の「使い方ガイド」「スタートガイド」などをご参照ください。
(13)画面を進めて動作確認が完了し、下記の画面が表示されたら、[終了]をクリックします。
位置情報の利用許可を設定する手順
macOS Sonoma以降で初めてEpson Installerを使用して無線LAN接続設定を行う場合、以下の手順にて位置情報の利用を許可する設定に変更します。
(1)[位置情報の利用許可]をクリックします。
(2)[システム環境設定を開く]をクリックします。
(3)システム設定の「プライバシーとセキュリティ」が表示されます。 [位置情報サービス]をクリックします。
(4)右側のスイッチをクリックして位置情報サービスを有効にします。 ※位置情報サービスがすでに有効になっている場合は、手順(6)に進みます。
(5)コンピューターのパスワードを入力して、[設定を変更]をクリックします。
(6)「Epson Installer」のスイッチをクリックして有効にします。 ※プライバシーとセキュリティ画面が開く場合は、コンピューターのパスワードを入力して、[設定を変更]をクリックします。
(7)システム設定の画面を閉じて、Epson Installerの画面に戻り、無線LANの設定を行います。
Epson Web Installerについて
お使いの製品をコンピューターから利用するために必要なソフトウェアを、まとめてインストールできるツールです。 はじめて使用する場合はもちろん、すでにプリンターやスキャナーを利用中の場合も、新しいバージョンのソフトウェアのみ探して自動的にインストールします。 インストールできるソフトウェアは以下のとおりです。 ・プリンタードライバー ・スキャナードライバー(複合機のみ) ・ネットワーク接続用ソフトウェア 新しいソフトウエアでは、機能が追加されたり問題点が改善されていますので、安心してお使いいただけます。 Epson Web Installerの使い方は以下をご確認ください。
Epson Web Installerのダウンロードについては、以下のリンク先よりお使いの機種の型番を検索し、行ってください。
このページの評価をお聞かせください。〇✖をお選びください。