ロゴ:EPSON
ロゴ:よくあるご質問(FAQ)
よくあるご質問

製品別
質問別

URLをクリップボードにコピーしました
シェア用URL:https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=34270
  FAQ番号:34270
PC-FAX受信設定していますが、プリンター側に溜まったままになっていることがあります
 
 

PC-FAX受信の設定をしていても受信したファクスがプリンター側に溜まったままになっていることがある場合は、コンピューターのスリープ設定とFax Utilityの設定、ネットワーク環境の設定をご確認ください。

  • コンピューターと
    Fax Utilityの設定
  • ネットワーク環境の設定

コンピューターのスリープ設定とFax Utilityの「コンピューターへの保存」設定、および「新着ファクス問い合わせ」設定の兼ね合いによって現象が発生します。
お使いのコンピューターの運用方法と合わせて、設定内容をご検討ください。

1. FAX Utilityの「新着ファクス問い合わせ」設定の確認方法

※ここでは、PX-M6011Fシリーズを例に説明します。

(1)「FAX Utility」を起動します。
Windows 11の場合スタートをクリックし、[すべてのアプリ]-[Epson Software]-[FAX Utility]を順にクリックします。
Windows 10の場合スタートをクリックし、アプリケーションの一覧から[Epson Software]-[FAX Utility]を順にクリックします。
Windows 8.1の場合: スタート画面を表示して左下の下向き矢印をクリックし、「アプリ」画面から[Epson Software]-[FAX Utility]をクリックします。
Windows 8の場合Windows 8でアプリケーションソフトを起動する方法は、こちらをご参照ください。
Windows 7/Vista/XPの場合:画面左下のスタートをクリックし、[すべてのプログラム]または[プログラム]から[Epson Software]-[FAX Utility]を順にクリックします。

(2)表示されている機種名が設定を行うプリンターになっていることを確認します。

設定するプリンター名が表示されていない場合は、[プリンター選択]をクリックし、「プリンターの選択」画面で設定するプリンター(ファクス)名を選択して、[OK]ボタンをクリックします。

(3)[受信ファクスをこのコンピューターへ保存する]をクリックします。

「管理者パスワード入力」画面が表示される場合は、プリンターに設定されている管理者パスワードを入力し、[OK]ボタンをクリックします。
※初期パスワードとして設定されている製造番号(シリアルナンバー)の確認方法はこちらのFAQをご覧ください。

(4)「受信ファクスの保存・通知設定」画面が表示されます。
「受信ファクスをこのコンピューターに保存する(PC-FAX受信)」の設定内容を確認します。

(5)次に、「新着確認の間隔」で何分ごとに新着ファクスの有無を確認する設定になっているかを確認します。

(6)設定を変更した場合は、プリンターに設定情報が送信されます。
以下の画面が表示されたら、[OK]ボタンをクリックします。

続いて「2. コンピューターのスリープ設定とFAX Utilityの設定との関連性」の項目をご確認ください。

2. コンピューターのスリープ設定とFAX Utilityの設定との関連性

以下の設定例をご参照ください。

  Aの設定例 Bの設定例 Cの設定例
スリープ移行設定 5分 5分 5分
「新着ファクスの問い合わせ」の設定 3分おき 3分おき 7分おき
「コンピューターへの保存」の設定 コンピューターに保存しない このコンピューターで保存する このコンピューターで保存する
注意点 コンピューターはスリープに移行しません。 コンピューターがスリープに移行後、PC-FAX受信ファクスは、コンピューター側のスリープが解除されるまで、プリンター側に溜まります。

上記例のうち、「このコンピューターで保存する」設定でご利用のケースについて、以下の関連性があります。

•上記Cの設定例:
FAX Utilityの「新着ファクスの問い合わせ」で設定されている時間が、コンピューターをスリープ状態にするまでの設定時間より長い場合、コンピューターがスリープに移行すると、PC-FAX受信ファクスは、コンピューター側のスリープが解除されるまで、プリンター側に溜まります。

•上記Bの設定例:
FAX Utilityの「新着ファクスの問い合わせ」で設定されている時間が、コンピューターをスリープ状態にするまでの設定時間より短い場合、コンピューターはスリープに移行しません。

また、以下の機種で対応しております「ファクスtoフォルダー機能」や「ファクスtoメール機能」についてご検討ください。

EW-M5071FT PX-M350F PX-M380F
PX-M381FL PX-M382F PX-M5040F
PX-M5041F PX-M5080F PX-M5081F
PX-M6010F PX-M6011F PX-M6711FT
PX-M6712FT PX-M7050F PX-M7050FP
PX-M7110F PX-M7110FP PX-M7120F
PX-M7120FP PX-M740F PX-M741F
PX-M791FT PX-M840F PX-M860F
PX-M884F PX-M885F PX-M886FL
PX-M887F    

▷上記1、2の設定内容を確認しても改善されないという場合は、[ネットワーク環境の設定]タブの手順についてもご確認ください。

Windows Updateを行った際の更新内容によっては、Windowsのセキュリティ設定が変更されることがあり、PC-FAX受信がプリンター側に溜まった受信文書を取得できなくなる場合があります。
この場合は、下記の手順を参照し、プライベートネットワークとパブリックネットワークの切り替えをお試しください。

本FAQの内容は、暫定的な内容となりますので、今後更新される場合がございます。
該当するお客様につきましては、お手数ですが、今後の更新内容についてもご確認をお願いいたします。

以下よりご利用のOSを選択して、手順をご参照ください。

Windows 11でパブリックネットワークから設定を切り替える手順

(1)管理者権限アカウントでWindows 11にログインします。

(2)画面下部のスタートをクリックし、[設定]をクリックします。

(3)左側の項目にある[ネットワークとインターネット]または、ナビゲーションを開くをクリックして表示される[ネットワークとインターネット]をクリックします。

(4)無線LAN接続の場合は「Wi-Fi」を、有線LAN接続の場合は「イーサーネット」を選択します。
※以降の画面は、Wi-Fiを選択した場合の例です。

(5)「接続済み」と表示されているネットワーク名をクリックします。

(6)「ネットワークプロファイル」内の「Private network(プライベートネットワーク)」を選択します。
※管理者権限でサインインしていない場合は表示されません。

変更したネットワークの場所設定の確認は「ネットワークと共有センター」にて行います。

※「ネットワークと共有センター」画面の開き方:
画面左下のをクリックして[すべてのアプリ]から[Windowsツール]を開き、
[コントロールパネル]をダブルクリックして、「コントロールパネル」画面を開きます。
表示方法が「カテゴリ」の場合は、[ネットワークの状態とタスクの表示]をクリックします。
表示方法が「小さいアイコン」または「大きいアイコン」の場合は、[ネットワークと共有センター]をクリックします。

以上で、パブリックネットワークからプライベートネットワークへの切り替えは完了です。
※ネットワークを切り替えても改善しない場合は「コンピューターとFax Utilityの設定」タブより設定方法についてもご確認ください。

Windows 10でパブリックネットワークから設定を切り替える手順

(1)管理者権限アカウントでWindows 10にログインします。

(2)画面左下のスタートをクリックし、[設定]をクリックします。

(3)[ネットワークとインターネット]をクリックします。

(4)無線LAN接続の場合は「Wi-Fi」を、有線LAN接続の場合は「イーサーネット」を選択し、「接続済み」と表示されているネットワーク名をクリックします。
※以降の画面は、Wi-Fiを選択した場合の例です。

(5)「ネットワークプロファイル」内の「プライベート」を選択します。
※管理者権限でサインインしていない場合は表示されません。

変更したネットワークの場所設定の確認は「ネットワークと共有センター」にて行います。

※「ネットワークと共有センター」画面の開き方:
画面左下のスタートをクリックしてアプリの一覧表示から
[Windowsシステムツール]-[コントロールパネル]の順にクリックし、「コントロールパネル」画面を開きます。
表示方法が「カテゴリ」の場合は、[ネットワークの状態とタスクの表示]をクリックします。
表示方法が「小さいアイコン」または「大きいアイコン」の場合は、[ネットワークと共有センター]をクリックします。

以上で、パブリックネットワークからプライベートネットワークへの切り替えは完了です。
※ネットワークを切り替えても改善しない場合は「コンピューターとFax Utilityの設定」タブより設定方法についてもご確認ください。

Windows 8.1でパブリックネットワークから設定を切り替える手順

(1)管理者権限アカウントでWindows 8.1にログインします。

(2)「デスクトップ」画面の右上、または右下の隅にカーソルを合わせ、「チャーム」を表示します。

(3)「チャーム」が表示されたら、[設定]をクリックします。

(4)[PCの設定の変更]をクリックします。

(5)[ネットワーク]をクリックします。

(6)[接続]を選択し、「接続済み」と表示されているネットワーク名をクリックします。

(7)「デバイスとコンテンツの検索」を「オン」にします。
※管理者権限でサインインしていない場合は表示されません。

変更したネットワークの場所設定の確認は「ネットワークと共有センター」にて行います。

※「ネットワークと共有センター」画面の開き方:
画面左下のスタートを右クリックして「コントロールパネル」画面を開きます。
表示方法が「カテゴリ」の場合は、[ネットワークの状態とタスクの表示]をクリックします。
表示方法が「小さいアイコン」または「大きいアイコン」の場合は、[ネットワークと共有センター]をクリックします。

以上で、パブリックネットワークからプライベートネットワークへの切り替えは完了です。
※ネットワークを切り替えても改善しない場合は「コンピューターとFax Utilityの設定」タブより設定方法についてもご確認ください。

Windows 8でパブリックネットワークから設定を切り替える手順

(1)管理者権限アカウントでWindows 8にサインインします。

(2)「デスクトップ」画面の右上、または右下の隅にカーソルを合わせ、「チャーム」を表示します。

(3)「チャーム」が表示されたら、[設定]をクリックします。

(4)接続済みのネットワークアイコンをクリックします。

(5)「ネットワーク」が表示されたら、「接続済み」となっているネットワーク名称を右クリックし、表示されるメニューから「共有のオン/オフを切り替える」をクリックします。

(6)「PCの共有をオンにしてこのネットワークのデバイスに接続しますか?」と表示されますので、「はい、共有をオンにしてデバイスに接続します」をクリックします。

変更したネットワークの場所設定の確認は「ネットワークと共有センター」にて行います。

※「ネットワークと共有センター」画面の開き方:
デスクトップ画面の右上または右下の隅にカーソルを合わせ[チャーム」-[設定]-[コントロールパネル]の順にクリックしてコントロールパネルを開きます。
表示方法が「カテゴリ」の場合は、[ネットワークの状態とタスクの表示]をクリックします。
表示方法が「小さいアイコン」または「大きいアイコン」の場合は、[ネットワークと共有センター]をクリックします。

以上で、パブリックネットワークからプライベートネットワークへの切り替えは完了です。
※ネットワークを切り替えても改善しない場合は「コンピューターとFax Utilityの設定」タブより設定方法についてもご確認ください。

Windows 7でパブリックネットワークから設定を切り替える手順

(1)管理者権限アカウントでWindows 7にログインします。

(2)[スタート]ボタン-[コントロールパネル]の順にクリックします。

(3)表示方法が「カテゴリ」の場合は、[ネットワークの状態とタスクの表示]をクリックします。
表示方法が「小さいアイコン」または「大きいアイコン」の場合は、[ネットワークと共有センター]をクリックします。

・表示方法が「カテゴリ」の場合
 
・表示方法が「小さいアイコン」の場合

(4)「パブリックネットワーク」と表示されている場合は「プライベートネットワーク」、
または「社内ネットワーク」「ホームネットワーク」に設定を変更します。
「パブリックネットワーク」をクリックします。
※以降は「ホームネットワーク」に設定を変更する場合として説明します。

(5)ネットワークの場所として「ホームネットワーク」をクリックします。

(6)内容を確認して[閉じる]ボタンをクリックします。

以上で、パブリックネットワークからプライベートネットワークへの切り替えは完了です。
※ネットワークを切り替えても改善しない場合は「コンピューターとFax Utilityの設定」タブより設定方法についてもご確認ください。

FAQ改善アンケート

このページの評価をお聞かせください。〇✖をお選びください。

 

■役に立った
■役に立たなかった